ページの本文です

小1道徳「かぼちゃの つる」指導アイデア

北海道公立小学校教諭

藤原友和

執筆/北海道公立小学校・藤原友和

小1道徳「わがままばかり していると」指導アイデアのイメージイラスト

指導項目

節度、節制

健康や安全に気を付け、物や金銭を大切にし、身の回りを整え、わがままをしないで、規則正しい生活をすること。

ねらい

日本文教出版の教科書には、「節度、節制」に関わる教材が年間で3回登場します。「付録」の教材を加えると、4回の指導が可能です。

35時間という限られた道徳科の時間に対してこんなにも高い頻度で登場するということは、それだけ一年生の指導において「節度、節制」が重視されているということでしょう。

この内容項目ですが、授業化する際には「わがままをしない」ところだけが強調されがちです。「わがままをすること=ダメなこと」と考えるのは間違いではありません。

しかし、授業でこのメッセージがあまりに強く発せられると、「ダメなことをしている友達は責めていい」という暗黙のルールができあがってしまうこともあります。

誰かが間違ったことをしたり、授業の約束を守らなかったりすると「○○君、ダメだよ!」と注意する声が飛び交うクラスでは、安心して伸び伸びと生活することができません。

そうではなく、「わがままをしないことが、自他の快適な生活につながる」ことに気付かせるまでを視野に入れた指導を心がけたいところです。

使用教材

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。