小6体育「ベースボール型【ボール運動】」指導アイデア

文部科学省教科調査官の監修による、小6体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ベースボール型【ボール運動】」の単元を扱います。
執筆/鹿児島大学教育学部附属小学校教諭・鎌迫一成
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
鹿児島県公立小学校校長・楠生勝宏
目次
単元名
みんなでホームをめざせ!フルベースボール
年間計画表
単元目標
●知識及び技能
ベースボール型の行い方を理解するとともに、個人やチームによる攻撃と守備によって、簡易化されたゲームを行うことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
ルールを工夫したり、自己やチームの特徴に応じた作戦を選んだりするとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
ベースボール型の運動に積極的に取り組み、ルールを守り助け合って運動をしたり、勝敗を受け入れたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
①運動の特性
ベースボール型は、攻守を規則的に交代し合い、ボール操作とボールを持たないときの動きによって一定の回数内で得点を競い合うことを課題としたゲームです。
②学習のねらい
ベースボール型におけるボール操作やボールを持たないときの動きを身に付けるとともに、ルールを工夫したり、チームの特徴に応じた作戦を選んだりすることができるようにします。また、ゲームに積極的に取り組み、ルールを守り助け合って運動をしたり、勝敗を受け入れたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにします。
③子供の取組
子供は、ボールを打って全力で走塁したり、隊形をとって守ったりすることで楽しさや喜びを味わうことができます。一方で、ボール操作や、走塁時や守備時の状況判断が難しい子供は、運動意欲を持続させることが難しくなってきます。
④指導の手立て
そこで、ランナーを常に満塁の状態にして走塁機会を増やしたり、アウトの条件を易しくしたりすることで、全員が走塁や守備に関わって楽しむことができるゲームにします。
⑤指導ポイント
練習やゲームでは、仲間の取組を認め、勝敗も受け入れ、仲間と助け合いながら積極的に取り組もうとすることができるようにしましょう。また、ベースボール型は、場や用具の設定によってはけがにもつながりやすいボール運動のため、子供が安全に気を配ることができるようにするとともに、指導者も安全面に十分配慮した授業づくりを行うようにしましょう。
単元計画(例)
単元の評価規準
●知識・技能
①ベースボール型の運動の行い方について、言ったり書いたりしている。
②ボールを打つ攻撃と隊形をとった守備によって、簡易化されたゲームをすることができる。
●思考・判断・表現
①誰もが楽しく参加できるルールを選んでいる。
②チームの特徴に応じた作戦を選んでいる。
③チームで考えた運動の行い方や作戦の工夫を他者に伝えている。
●主体的に学習に取り組む態度
①ゲームに積極的に取り組もうとしている。
②ルールやマナーを守り、仲間と助け合おうとしている。
③場の設定や用具の片付けなどで、分担された役割を果たそうとしている。
④ゲームの勝敗を受け入れている。
⑤仲間の考えや取組を認めようとしている。
⑥場や用具の安全に気を配っている。
イラスト/みながわこう


