小2道徳科 がんばったあとのよろこび「なんどでも」

文部科学省教科調査官監修による、小2道徳科の指導アイデアです。今回は、A【希望と勇気、努力と強い意志】「なんどでも」の実践を紹介します。
人間はがんばらなければならないことがあっても、うまくいかないと気持ちが折れてしまったり、しんどくなったりしてしまうことがあります。今回の実践は、子供たちが、つらくても、しんどくても、がんばった先にある喜びに気付き自分のやるべき勉強や仕事をしっかり行うことのよさを追求できるようにします。
執筆/鹿児島県公立小学校教諭・福寿克
監修/文部科学省教科調査官・堀田竜次
鹿児島県公立小学校校長
鹿児島県小学校道徳教育研究会会長・永里智広
目次
1 はじめに
「道徳科の授業は好きですか」と子供たちに尋ねると、多くの子供たちが「好きです」と答えてくれます。ですが「あまり好きではないな」と答える子供たちもいます。理由を聞くと、「考えるのが難しい」「手を挙げて発表することが恥ずかしい」と伝えてくれました。そのような子供たちも授業に積極的に関わり、よりよく生きることを目指して道徳的判断力、心情、実践意欲と態度を育てていくことができるような授業を目指しています。そのために活用できるものがICTと考え、道徳科の授業では積極的に活用しています。今回は、ICTを活用し、①授業の導入時と終末時の自己の価値観の変容を子供自身が自覚できるようにすることと、②多面的・多角的に考える場面を充実するため、対話活動における相互作用の活性化を図ることの2点について実践しました。

2 展開の概略
1 授業のねらいとする道徳的価値に対する、今までの自分の価値観について振り返る。
2 授業のねらいとする道徳的価値について自分自身で考えていくための問いを立てる。
3 教材「なんどでも」の範読を聴いて、「ぼく」の心情について自分との関わりで考える。
①なかなか7の段を覚えられない「ぼく」の気持ちについて考える。
②うれしくて、思わずジャンプしたときの「ぼく」の気持ちについて考える。
③新しいかけ算の段を覚えようとする「ぼく」の気持ちについて考える。
4 「自分の問い」について本時で考えたことを振り返る。
5 学習を振り返り、身近な事例について学び合うことで実践意欲を高める。
6 内容項目についての教師の説話を聞く。