ページの本文です

小6家庭科 「クリーン大作戦」

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小6家庭科 バナー

今回は、「クリーン大作戦」の授業実践を紹介します。教室の汚れ調べから清掃の必要性を考えたり、清掃の仕方を家族にインタビューしたりする活動を通して、身の回りの清掃の仕方を理解し、適切にできるようにすることを目指します。家庭での様々な工夫を生かして清掃計画を立てて学校で実践し、家庭での実践につなげます。

執筆/東京都公立小学校主任教諭・安藤留美
編集委員/東京都公立小学校校長・飯島典子
監修/元文部科学省教科調査官・筒井恭子

年間掲載内容

年間掲載内容はこちらをクリック

04月 見直そう生活時間 チャレンジしよう家庭の仕事
06月 すずしい住まい方「家族に提案!快適ルームプランナー」
08月 クリーン大作戦
10月 ミシンでソーイングⅡ
12月 持続可能な社会を生きる
02月 レッツトライ! 生活の課題と実践

1 題材名

クリーン大作戦

2 題材について

「B衣食住の生活」の(6)「快適な住まい方」のア(イ)「住まいの清掃の仕方」及びイ「清掃の仕方の工夫」を扱います。

気持ちのよい住まい方について、「健康・快適・安全」などの視点から、清掃が必要であることが分かり、身の回りの清掃の仕方を理解し、適切にできるようにします。その際、子供の身近な生活の中から、清掃に関する問題を見いだし、課題を設定するようにします。課題を解決するための方法については、自分たちで調べたことを発表する活動などを通して、より効率的な清掃の仕方について検討できるようにします。

具体的には、日常使っている教室の汚れを調べ、その原因や清掃の必要性について考えます。そして、清掃の仕方を家族にインタビューしたり、手順を調べたりします。家庭での様々な清掃の仕方の工夫について全体で交流し、それを基に掃除場所を分担し、清掃の計画を立てて実践します。さらに、それぞれの実践内容を共有し、家庭での実践につなげます。

〈題材の系統性と他教科等との関連〉

小6家庭科 「クリーン大作戦」 題材の系統性と他教科等との関連

3 題材の目標

〇住まいの清掃の仕方を理解するとともに、適切にできる。

〇清掃の仕方について問題を見いだして課題を設定し、様々な解決方法を考え、実践を評価・改善し、考えたことを表現するなどして課題を解決する力を身に付ける。

〇家族の一員として、生活をよりよくしようと、快適な住まい方について、課題の解決に向けて主体的に取り組んだり、振り返って改善したりして、生活を工夫し、実践しようとする。

4 題材の評価規準

●知識・技能
住まいの清掃の仕方を理解しているとともに、適切にできる。
●思考・判断・表現
清掃の仕方について問題を見いだして課題を設定し、様々な解決方法を考え、実践を評価・改善し、考えたことを表現するなどして課題を解決する力を身に付けている。
●主体的に学習に取り組む態度
家族の一員として、生活をよりよくしようと、快適な住まい方について、課題の解決に向けて主体的に取り組んだり、振り返って改善したりして、生活を工夫し、実践しようとしている。

5 指導のアイデア

主体的・対話的で深い学びの実現

題材の設定時期

題材を2学期の終わりに設定し、気持ちよく新年を迎えられるように教室をそうじする必要があることに気付かせます。清掃の目的が明確になり、汚れ調べをして汚れの種類や程度から、課題解決に向けての見通しをもち、主体的に取り組むことができるようにします。さらに、年末の大掃除の時期であることから、家での実践に取り組む機会をもちやすくします。

〇効果のある清掃の仕方を考える工夫

汚れ調べの後、クラス全体で知っている清掃の仕方や家庭で行っている清掃の仕方の意見を出し合い、汚れに応じた掃除の必要性を確認します。さらに清掃の手順などを家族にインタビューしたり、教科書で調べたりしたことをもとに、グループで掃除の計画を立てます。汚れの種類や汚れ方に応じて、効率よく進められるように掃除の手順や必要な清掃用具、分担を話し合います。

〇1人1台端末によるインタビューのまとめやワークシートの活用

清掃の仕方について、家族にインタビューし、1人1台端末のふせんに記録します。その記録をグループで整理したり、全体に共有したりしてまとめます。

また、実践をまとめるワークシートを配付し、清掃前後の写真を貼り付け、実践後の振り返りを入力します。場所や汚れに応じた清掃の効果を全体で共有し、汚れの種類や汚れ方、状況に応じた清掃の仕方を理解し、適切にできるようにします。

〇家庭実践に向けての工夫

家での清掃の仕方について意見を交流します。自分の生活をさらに快適にするために、家庭での課題を一人一人が考えられるように、清掃場所を複数提示し、選択できるようにします。

6 題材の指導計画(全4時間)

この記事をシェアしよう!

フッターです。