小2算数「1000までの数」指導アイデア《3位数の読み方や表し方》

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小2算数「1000までの数」指導アイデア
タイトル

執筆/新潟市立女池小学校教諭・古川智子
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、新潟市立新津第一小学校校長・間嶋哲

単元の展開

第1時(本時)3位数の読み方や表し方について考える。

第2時 空位のある3位数の表し方について考えるとともに、数の仕組みに着目して3位数を書いたり読んだりする。

第3時 数の仕組みに着目して、位取り板と数カードで数を表す。

第4時 3位数の構成を基にした表し方(合成・分解)について考えるとともに、3位数の構成を等式で表す。

第5時 1000未満の数について、数のまとまりに着目して、10を基にした数の相対的な大きさについて考える。

第6時 数直線の読み取りを通して、3位数の大小や順序について考える。

第7時 1000の構成と読み方、書き方について考えるとともに、1000付近の数についても考える。

第8時 数の構成に着目して、1000までの数についていろいろな表し方を考える。

第9時 10や100のまとまりに着目して、何十±何十、何百±何百などの計算の仕方を考える。

第10時 数の仕組みに着目して、数の大小関係について考え、不等号を用いて式に表す。

第11時 数や式の意味に着目して、その大小、相関関係を不等号、等号を用いて式に表す。

第12時 学習内容の定着を確認するとともに、数学的な見方・考え方についてふり返る。

本時のねらい

星の数を工夫して数えることを通して、3位数の構成、読み方、書き方及び百の位の意味を理解する。

評価規準

・3位数の読み方、書き方、数構成について理解している。(知識・理解)

・10のまとまりをつくり、さらに10ずつまとめていく数え方のよさに気付く。(思考・判断・表現)

本時の展開

※問題を提示する。

問題
ながれ星は、何こ見えましたか。

※大きい星2個を提示して、すぐに隠す。紙でもタブレット(スライド)での提示でもよい。

図表1

何個見えましたか。

2個見えました。

※大きい星2個と細長い星3個を提示して、すぐに隠す。

図表2

どんな星でしたか。

大きいのが2個と細長いのが3個です。

※大きい星2個と細長い星3個、小さい星5個を提示して、すぐに隠す。

図表3

大きいのが2個と細長いのが3個と小さいのが5個です。

※235個の流れ星を提示して、子供たちが数え始めたら隠す。

図表4

多すぎて数えられない。

何個ぐらい見えましたか。

100個。

200個。

学習のねらい
流れ星の数を正確に数えるには、どうしたらよいかな。

見通し

2ずつ数える。

5ずつまとまりをつくって数える。

10ずつまとまりをつくって数える。

何個ずつかにまとめて数えるとよさそうですね。流れ星の数を正確に数えましょう。

ポイント
・流れ星の数当てゲームで導入を行い、意欲を喚起します。さらに、すぐに答えられる数から適度な抵抗感をもつ課題(235個)を提示することで、「うまく数えられない」どうやって数えたらよいか」という問いを引き出し、数え方を探り合う活動の意欲付けをします。
何個ずつかにまとめてみる」など、課題解決のために見通しを立てることが大切です。

自力解決の様子

A つまずいている子
・1ずつ数えている。
囲まない、印をつけないなど、どれを数えたか分からなくなり、何度も数え直している。


B 素朴に解いている子
・10のまとまりをつくって数えている。10のまとまりが何個あるのか分からなくなり、数え直している。


C ねらい通り解いている子
・100のまとまりをつくって数えている。

学び合いの計画

どのように工夫して数えたのかを全体の場で発表させます。星を1つずつ数えていったけれど何個か分からなくなってしまったり、10のまとまりで数えていったけれどまとまりが何個なのか分からなくなって数え直したりする子が多くいると考えられます。

そこで、「10のまとまりをさらに10ずつまとめていくと100」という考えを取り上げ、クラス全体に広げ、全員が考え方を理解できるようにします。最終的に数えた結果が見てすぐに分かるようにするためにも、数のまとまりをつくること、記録を残しておくことが大切であることを共通理解し、全員で一緒に確かめさせます。

ノート例

全体発表とそれぞれの考えの関連付け

何個ありましたか。

230個。

234個。

235個。

終わったら、もう1度数えて確かめてみましょう。

1回目と数えたのと違った。

やっぱり一緒だった。

(1回目と答えが異なった子や2度数えても同じ子に)どうやって数えましたか。

1ずつ数えました。

10のまとまりをつくって、10がいくつあるか数えました。

10のまとまりをつくって、10が10個で100だから、100のまとまりをつくって数えました。

(1回目と答えが異なった子や、2度数えても同じ子の例を比較して)間違えないように数えるにはどうしたらよいでしょう。

印をつけて数えるといいです。

まとまりをつくって囲むといいです。

印をつけたり、囲んだりして書いて残すことも大切ですね。星が何個あるかがすぐ分かる表し方はどれでしょう。

100のまとまりをつくって数える方法です。

どうしてそう思ったのですか。

100ずつにしていくほうが、速くて分かりやすいからです。

1ずつ数えるのは、時間がかかって大変でした。

100のまとまりをつくって、みんなでもう一度数えてみましょう。

100のまとまりが2つ、10のまとまりが3つ、1が5つありました。

235個だ。

100を2個集めた数を二百と言います。10が3個、1が5個で三十五なので、合わせた数を二百三十五と言います。二百三十五はどのように書いたらよいでしょうか。

1年生のとき、百は十の位の左に書いたので、235と書いたらいいと思います。

(235と板書して)235の2のところ、十の位の左側の位を百の位と言います。

※最初に提示した大きな星の裏には100のまとまり、細長い星の裏には10のまとまりを印刷しておきます。それを位取り表に置いて対応させます。

■100のまとまり

図表5

■10のまとまり

図表6
図表7

学習のまとめ
・数のまとまりをつくり、しるしをつけて数えるとよい。
・10ずつ10個で100のまとまりをつくると数えやすい。
・100のまとまりが2つ、10のまとまりが3つ、1が5つで235個。

評価問題

かには、ぜんぶで何ひきいるでしょう。

図表8

子供に期待する解答の具体例

・しるしをつけて、まとまりをつくりながら数えている。
・10のまとまりをつくり、さらに100のまとまりをつくって数えている。
・100が2つ、10が5つ、1が4つで254匹。  
・答え254匹。

感想例

  • 大きい数はまとまりをつくると数えやすいことが分かりました。
  • 100のまとまりをつくると、数が分かりやすいと思いました。
  • 100のまとまりは百の位ということが分かりました。1000のまとまりは、千の位と言うのかな。

1人1台端末活用アイデア

<タブレット「ロイロノート」のスライド機能を使った教材提示>

①導入で、何枚かの流れ星のスライドを見せるときには、ロイロノートのスライド機能を使って提示します。フラッシュカードのように短時間でカードを見せると、子供たちは集中して数え始めます。最初は星の数が少ないので、ぱっと見ただけで数が分かりますが、235個の星が一気に提示されたときに数が多くて数えることができないことを実感させることができます。

図表9

②流れ星の数を数えるときには、ロイロノートを使ってワークシート(問題)を配付します。実際に色分けして○で囲んだり、間違えたときには訂正したりすることが簡単です。シートを複製すれば、何度でも数えることができます。どのように数えたのかを「提出箱」へ提出すれば、友達の考えを知ることができ、いろいろな考えに触れ、共有しやすいです。

③位取り表に「100」「10」「1」のそれぞれのカードを動かしながらまとめる活動もできます。実際にカードを動かすことで位取りの意味が深まることを期待したいです。

図表10

板書例とワークシート

イラスト/横井智美、やひろきよみ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました