ページの本文です

小2算数「1000までの数」指導アイデア《3位数の読み方や表し方》

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小2算数「1000までの数」指導アイデア
タイトル

執筆/新潟市立女池小学校教諭・古川智子
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、新潟市立新津第一小学校校長・間嶋哲

単元の展開

第1時(本時)3位数の読み方や表し方について考える。

第2時 空位のある3位数の表し方について考えるとともに、数の仕組みに着目して3位数を書いたり読んだりする。

第3時 数の仕組みに着目して、位取り板と数カードで数を表す。

第4時 3位数の構成を基にした表し方(合成・分解)について考えるとともに、3位数の構成を等式で表す。

第5時 1000未満の数について、数のまとまりに着目して、10を基にした数の相対的な大きさについて考える。

第6時 数直線の読み取りを通して、3位数の大小や順序について考える。

第7時 1000の構成と読み方、書き方について考えるとともに、1000付近の数についても考える。

第8時 数の構成に着目して、1000までの数についていろいろな表し方を考える。

第9時 10や100のまとまりに着目して、何十±何十、何百±何百などの計算の仕方を考える。

第10時 数の仕組みに着目して、数の大小関係について考え、不等号を用いて式に表す。

第11時 数や式の意味に着目して、その大小、相関関係を不等号、等号を用いて式に表す。

第12時 学習内容の定着を確認するとともに、数学的な見方・考え方についてふり返る。

本時のねらい

星の数を工夫して数えることを通して、3位数の構成、読み方、書き方及び百の位の意味を理解する。

評価規準

・3位数の読み方、書き方、数構成について理解している。(知識・理解)

・10のまとまりをつくり、さらに10ずつまとめていく数え方のよさに気付く。(思考・判断・表現)

本時の展開

※問題を提示する。

問題
ながれ星は、何こ見えましたか。

※大きい星2個を提示して、すぐに隠す。紙でもタブレット(スライド)での提示でもよい。

図表1

何個見えましたか。

2個見えました。

※大きい星2個と細長い星3個を提示して、すぐに隠す。

図表2

どんな星でしたか。

大きいのが2個と細長いのが3個です。

※大きい星2個と細長い星3個、小さい星5個を提示して、すぐに隠す。

図表3

大きいのが2個と細長いのが3個と小さいのが5個です。

※235個の流れ星を提示して、子供たちが数え始めたら隠す。

図表4

多すぎて数えられない。

何個ぐらい見えましたか。

100個。

200個。

学習のねらい
流れ星の数を正確に数えるには、どうしたらよいかな。

見通し

2ずつ数える。

5ずつまとまりをつくって数える。

10ずつまとまりをつくって数える。

何個ずつかにまとめて数えるとよさそうですね。流れ星の数を正確に数えましょう。

ポイント
・流れ星の数当てゲームで導入を行い、意欲を喚起します。さらに、すぐに答えられる数から適度な抵抗感をもつ課題(235個)を提示することで、「うまく数えられない」どうやって数えたらよいか」という問いを引き出し、数え方を探り合う活動の意欲付けをします。
何個ずつかにまとめてみる」など、課題解決のために見通しを立てることが大切です。

自力解決の様子

A つまずいている子
・1ずつ数えている。
囲まない、印をつけないなど、どれを数えたか分からなくなり、何度も数え直している。


B 素朴に解いている子
・10のまとまりをつくって数えている。10のまとまりが何個あるのか分からなくなり、数え直している。


C ねらい通り解いている子
・100のまとまりをつくって数えている。

学び合いの計画

どのように工夫して数えたのかを全体の場で発表させます。星を1つずつ数えていったけれど何個か分からなくなってしまったり、10のまとまりで数えていったけれどまとまりが何個なのか分からなくなって数え直したりする子が多くいると考えられます。

そこで、「10のまとまりをさらに10ずつまとめていくと100」という考えを取り上げ、クラス全体に広げ、全員が考え方を理解できるようにします。最終的に数えた結果が見てすぐに分かるようにするためにも、数のまとまりをつくること、記録を残しておくことが大切であることを共通理解し、全員で一緒に確かめさせます。

ノート例

全体発表とそれぞれの考えの関連付け

何個ありましたか。

イラスト/横井智美、やひろきよみ

この記事をシェアしよう!

フッターです。