小2算数「かけ算⑴」指導アイデア《おはじきや図を通して乗法の意味を理解する》

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小2算数「かけ算⑴」指導アイデア

執筆/三郷市立立花小学校教諭・松澤諒
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、浦和大学教授・矢部一夫

年間指導計画 かけ算⑴

単元の展開

第1時・第2時 乗法が用いられる場面を知り、乗法の意味を理解する。

第3時 乗法の場面を式やおはじきや図で表したり説明したりする活動を通して、乗法の意味を理解する。

第4時(本時)乗法の場面を式やおはじきや図で表したり説明したりする活動を通して、乗法の意味の理解を確実にする。

第5時 被乗数を乗数の数だけ累加して積が求められることを理解する。

第6時 倍の意味を知り、ある量の何倍かにあたる量を求めるときもかけ算を用いることを理解する。

第7時 単元の学習の活用を通して事象を数理的に捉え、論理的に考察し、問題を解決する。

本時のねらい

乗法の場面を式やおはじきで表す活動を通して、乗法の意味の理解を確実にする。

評価規準

具体物のまとまりに着目し、乗法が用いられる場面を式やおはじきで表し、説明している。

本時の展開

子供たちが、遠足で遊園地に来ました。ロケットに乗っている子供は、みんなで何人でしょう。

かけ算⑴ 図表1

3+3+3+3=12。12人です。

かけ算でも表せます。1台に3人ずつ乗っていて4台分あるから3×4です。

そうですね。それぞれのロケットに3人ずつ乗っているので、かけ算で表すことができましたね。ほかにも、かけ算の式で表せる乗り物はあるでしょうか。探して、かけ算の式に表してみましょう。

観覧車に乗っている子供は、1台に4人ずつ5台あるから4×5です。

自転車に乗っている子供は、2×5と表せます

今、みんなが式に表した場面は、1つ分の数がどうなっていますか。

同じ人数になっています。

そうですね。「1つ分の数が同じ」ですね。では、この場面はどうですか。

かけ算⑴ 図表2

1台に乗っている数がばらばらだ。

かけ算は使えないね。

コーヒーカップには、全部で何人乗っていますか。

簡単です。12人です。

みんなは、どうして12人だと分かったのですか。

数えました。

たし算をしました。

たし算で求められますね。でも、かけ算を使って表せませんか。

1台に乗っている数がばらばらだからなあ……。


コーヒーカップにのっている人数をかけ算であらわして、ぜんいんの人数をもとめましょう。

1台に乗っている人数が同じなら、かけ算でできます。

なるほど。では、1台分の人数を工夫してそろえて、かけ算の式を立てましょう。

あ、かけ算でできるんじゃないかな。

どうしてかけ算でできると思ったのですか。

4人乗っているコーヒーカップのうちの1人が、2人乗っているコーヒーカップに移れば、どのカップも3人ずつになるからです。

なるほど、コーヒーカップに乗っているのが3人ずつになれば、かけ算でできるんですね。

1つ分の数がそろったから、あとはそれがいくつ分あるかで考えればいいです。

では、コーヒーカップには全部で何人乗っていますか。かけ算で求めましょう。


コーヒーカップ1台分の人数を同じにして、かけ算の式を立てよう。

見通し

ブロックを使って、うまく数がそろうようにしてみたい。

全部のカップに3人ずつ乗せて考えよう。

4人乗っているコーヒーカップから、ほかに移せばいいんじゃないかな。

自力解決の様子

A つまずいている子
人数が違うことには気付いているが、どのようにしたら1つ分の数の大きさをそろえられるかが分からず、「1つ分の数」×「いくつ分」を用いて立式することができない。


B 素朴に解いている子
4人のカップから2人のカップに1人動かせば、どのカップも3人ずつになることに気付き、1つ分の数の大きさをそろえたうえで、「1つ分の数」×「いくつ分」を用いてかけ算の式を立式し、その意味を自分の言葉で説明することができる。


C ねらい通り解いている子
どのカップも3人にそろえることに気付き、1つ分の数の大きさをそろえたうえで、「1つ分の数」×「いくつ分」を用いて、かけ算の式を立式し、おはじきや図などを用いながら、その意味を自分の言葉で説明することができる。

学び合いの計画

自力解決の場面では、机間指導を行いながら適宜声をかけます。

困っている子供には、コーヒーカップのイラストが描かれたものを配り、場面の状況を把握させます。

2人乗り、3人乗り、4人乗りのカップがあることを確かめさせたあと、4人乗りカップから1人が2人乗りカップに移動すれば、どのカップも3人乗りになることをおはじきやブロックなどを用いて、具体操作をしながら考えさせるようにします。

そして、前時の内容を確認・活用していくために、「1台に□人ずつ」「〇台分」「全部で△人」がしっかり捉えられるようにします。

比較・検討の場面においては、「人をどのように移して人数をそろえたか」を明確にすることが大切です。

多いところから少ないところへ人を移動させ、1台あたりの人数をそろえることで、かけ算の式にすることができることを押さえます。

また、前時の「1つ分の数」と「いくつ分」を使って言葉でも説明させ、式の意味をしっかりと理解させていくことを大切にしましょう。

ノート例

A つまずいている子

かけ算⑴ ノート例1

B 素朴に解いている子

かけ算⑴ ノート例2

全体発表とそれぞれの考えの関連付け

コーヒーカップの人数がそろっていないけれど、かけ算の式が立てられましたか。どのようにしたらかけ算になるか、説明できる人はいますか。

イラスト/横井智美、やひろきよみ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました