小5体育「表現運動(フォークダンス)」指導アイデア①

文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「表現運動(フォークダンス)」の単元を扱います。
執筆/京都市公立義務教育学校教諭・藤井さやか
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
京都市教育委員会体育健康教育室首席指導主事 ・山口淳
単元名
みんなで手をつなぎ、心をつなぐフォークダンス
「マイム・マイム」(イスラエル)・「コロブチカ」(ロシア)
目次
単元目標
●知識及び技能
フォークダンスの行い方を理解するとともに、外国の踊りから踊り方の特徴を捉え、音楽に合わせて簡単なステップや動きで踊ることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己やグループの課題の解決に向けて、表したい内容や踊りの特徴を捉えた練習や発表・交流のしかたを工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
フォークダンスに積極的に取り組み、互いのよさを認め合い助け合って踊ったり、場の安全に気を配ったりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
フォークダンスは、伝承されてきた日本の地域の踊りや外国の踊りを取り上げ、みんなで一緒に踊るのが楽しい運動です。その際、基本的なステップや動きを身に付け、音楽に合わせて感じを込めて踊ることが大切です。
また、踊りの由来や背景を理解し、踊りを通して日本の地域や世界の文化に触れるようにします。そのため、踊りに必要な簡単な小道具や衣装を付けたり、踊りに伴うかけ声などを付けたりして踊りの雰囲気を高め、リズムに乗って踊る楽しさを味わえる場を工夫することもできます。
世界の国々で親しまれている代表的なフォークダンスのなかから、特徴や感じが異なる踊りや簡単な隊形・ステップ・組み方で構成される次の2つの踊りを取り上げた授業の例を紹介します。
「マイム・マイム」(イスラエル)は、シングルサークルで踊る力強い踊りで、みんなで手をつなぎ、かけ声をかけて力強くステップを踏みながら移動して踊ります。
「コロブチカ」(ロシア)は、パートナーチェンジのある軽快な踊りで、パートナーと組んでスリーステップターンなどの軽快なステップで動きを合わせたり、パートナーチェンジをスムーズに行ったりしながら踊ります。
学習を進めるうえでは、互いのよさを認め合い助け合って楽しく踊ったり、場の安全に気を配ったりすることができるようにします。
〈新型コロナウイルス感染症対策〉
*地域の感染状況により,以下の配慮の例が考えられます。
・子供たちに授業前後の手洗いを徹底するようにします。
・活動中は不必要に大声を出さないようにします。
・集合・整列時は子供どうしの適切な間隔を確保するようにします。
・屋内で行う場合は適切に換気をします。
単元計画(例)
楽しく運動をしよう
運動との出合い
表現しやすいように、準備運動で心と体を十分にほぐします。準備運動として、既習のフォークダンスやリズムダンスを行うことや、身体表現につなげるための次のような活動を行うことなどが考えられます。
①鏡写し(ミラー遊び)
向かい合い、リーダーを決めて、リーダーの動きを真似ます。リーダーは交替しながら行います。導入時は教師がリーダーをして、学級全員で行うことも考えられます。慣れてくれば、ペアやグループで行うこともできます。仲間が見付けた動きを共有することができ、真似をしてもらうことで自己の動きに自信がもてたり、さまざまな動きの面白さに触れたりすることができます。

②太鼓でドン!
「トン、トン、トン、トン、……」と叩いているときは、自由に歩いたりスキップしたりします。「ドン!」と大きな音が鳴ったら、その場でさまざまなポーズをして止まります。目線まで意識してピタッと止まっている様子や、高低などでポーズの工夫ができている様子を取り上げて紹介し、工夫を引き出します。

③「だるまさんが○○をした」
教師がさまざまな動作を「○○」のなかに入れて指示をし、子供たちはその指示を基に体で表現します。例えば、「だるまさんがお昼寝をした」「だるまさんが喜んだ」「だるまさんが怒った」などです。腕の伸縮や表情など、いろいろな動きの面白さを紹介したりほめたりします。


④円形コミュニケーション
全員やグループで手をつないで円をつくり、教師が指示を出したり、一緒になってリズムに合わせて動いたりします。スキップをしたり、さまざまな動きをしたりして、楽しい動きに触れることで、心と体をほぐします。

「マイム・マイム」 みんなで手をつなぎ、心をつなごう
「マイム・マイム」の踊り方を知り、みんなで手をつなぎ、かけ声をかけて力強くステップを踏みながら移動して、リズムに乗って楽しく踊ります。
①準備運動をして、めあてを確認します。
②「マイム・マイム」の踊りの意味(場面の様子や人々の思い)を知ります。
③動画で踊り方を知ります。
④全体をいくつかの部分に分けて学習します。教師が前に立ち、動きの言葉(動作を表す擬態語や動きの方向など)を添えてステップを見せ、子供たちは全員前向きで踊ります。教師が曲をスローテンポで口ずさむなどの工夫が考えられます。

⑤子供のよい動きを取り上げ、全体に紹介して広めます。

⑥全員前向きで教師の動きの言葉に合わせて踊り、慣れてくれば曲に合わせて踊ります。
⑦横一列(列は何列あってもよい)で手を繋ぎ、曲に合わせて踊ります。列ごとに踊って互いに見合う活動を取り入れ、互いの踊りのよさを伝え合い認め合うこともできます。

⑧ある程度、横一列で全体の動きをつかめたら、小さな円形で踊ります。

⑨全体で円形になって踊ることを楽しみます。





1 人 1 台端末を活用した指導アイデア
・動画撮影して自己の様子を見ることで、ステップや動きを確かめることができます。
・手本となる動画を見ることで、自己やほかのグループの課題に気付いたり、課題の解決方法を考えたりします。


・フォークダンスの動画を、電子黒板やプロジェクターなどを活用して視聴し、ダンスのイメージをつかむことができるようにします。
・フォークダンスが生まれた国の様子が分かる写真・映像を見たり、踊りの由来や背景を知ったりすることで、踊ることへの意欲を高められるようにします。
・グループの様子を動画で撮影して確認します。
・よい動きやかかわりの様子を教師が撮影して紹介し、そのよさを共有して広めます。
小5体育「表現運動(フォークダンス)」指導アイデア②
「工夫してもっと楽しく運動をしよう」はこちら
イラスト/佐藤雅枝
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小1 国語科「いいこといっぱい、一年生」板書例&全時間の指導アイデア
・小6外国語 Unit 8「My Future, My Dream」の指導アイデア②
・小5外国語 Unit 8「Who is your hero? あこがれの人について発表しよう」指導アイデア②
・小5外国語 Unit 8「Who is your hero? あこがれの人について発表しよう」指導アイデア①
・小6外国語 Unit 8「My Future, My Dream」の指導アイデア①
・小3 国語科「わたしたちの学校じまん」全時間の板書&指導アイデア
・小4外国語活動 Unit 9「This is my day.」指導アイデア
・小3外国語活動 Unit 9「Who are you?」指導アイデア
・小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア①
・小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア②
>>もっと見る