小1算数「どちらが長い」指導アイデア(4/5時)《身の回りにあるものの長さの数値化》

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小1算数「どちらが長い」指導アイデア

執筆/埼玉県上尾市立原市南小学校教諭・宮河俊宏
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、浦和大学教授・矢部一夫

小一算数 年間指導計画

単元の展開

第1時 身の回りにあるものの長さを、ものの特徴に合わせた比較の方法(直接比較)を考える。

第2時 身の回りにあるものの長さを、ものの特徴に合わせた比較の方法(間接比較)を考える。

第3時 身の周りにあるものの長さを、間接比較の方法で比べる。

第4時(本時)任意単位を使うことで、身の回りにあるものの長さを数値化して表せることを考える。

第5時 任意単位による長さの比較について理解を深める。

本時のねらい

手の幅や鉛筆などを用いて、身の回りにあるものの長さを数値化して表わす。

評価規準

手の幅や鉛筆などを単位とすれば、身の回りにあるものの長さを数値化して表せることを考え、言葉やものを用いて説明している。

本時の展開

これまで長さをどのように比べてきましたか。

端をそろえて比べました。

直接重ねたり、動かしたりして比べました。

折って重ねたり、動かしたりできないようなものの長さを比べるときには、テープに長さを写し取って比べました。

そうでしたね。では、もし折って重ねたり、動かしたりできないような長さを比べるとき、テープなど写し取ることができるものがなかったらどうしたらよいでしょう。

えー! 比べられるのかな。



てえぷを つかわずに、つくえの たてと よこの ながさを くらべてみましょう。

今日は、机の縦の長さと横の長さを比べるにはどうしたらよいか考えましょう。

横の長さのほうが長そうだけれど、どれだけ長いかは分からないなあ。

テープを使えば、どちらが長いか比べられるけど……。何かほかに使えるものはないかな。

鉛筆を並べたら、「鉛筆いくつ分」で比べられるんじゃないかな。

消しゴムを使って、「消しゴムいくつ分」でもできそう。

なるほど。ものを使って、そのいくつ分かで比べるのですね。では、今日は、机の縦と横の長さを「〇〇のいくつ分」で表して比べてみましょう。



机の縦と横の長さを「○○のいくつ分」で表して比べましょう。

見通し

長さを数で表すために、どんなものを使って、いくつ分を調べたらよいでしょう。

鉛筆や消しゴムを使ったら、「いくつ分」で調べられそうです。

手をグーにして数えたら、「グーのいくつ分」で考えられそう。

少し大きいけれど、筆箱やノートでも、「いくつ分」が分かるかな。

自力解決の様子

※「はしたの長さ」については、「○つ分と少し」と表現すればよいことを確認する。

A つまずいている子

  • 縦と横で異なる長さのものを使って調べている。
  • ものとものの間にすき間やずれができてしまい、正しく調べることができていない。

B 素朴に解いている子

  • 身の回りのものを用いて、「縦の長さは、○○のいくつ分」「横の長さは、……」という表現を用いて、それぞれの長さを数に置き換えて表現することができる。

C ねらい通り解いている子

  • 「○○のいくつ分」という表し方をして長さを数で表したり、長さの違いを数に置き換えたりして表せることを説明している。
  • さまざまなものを使って測定を行うなかで、基にする長さが異なれば、長さを表す数が変わることに気付いている。

学び合いの計画

自力解決では、身の回りにあるものの長さに着目し、「あるもの(基にするもの)のいくつ分」という表し方を用いて、測定したい長さを数に置き換えて説明することができるようにします。鉛筆など、一つのもので測定することができたら、消しゴムなどほかのものを用いて測定するようにさせ、「任意単位による測定」を体験できるようにします。

測定を行う際、異なる長さのものを使って「四つ分」と表したり、媒介物と媒介物の間にずれやすき間が生まれたりして正しく測定を行うことができていない子供には、教師から誤りのある測定のしかたを提示し、正しい測定のしかたについて話し合う場を設けることで、「基にするものを同じものにそろえる」大切さに気付かせていきます。

小一算数イラスト1

練り上げでは、長い鉛筆を基にした子供や短い鉛筆を基にした子供など、鉛筆という素材は同じでも結果の異なる子供を複数名取り上げ、その理由について問うことにより、素材は同じものを用いていても「基にする長さ」が異なることで、「いくつ分」で表す数が異なる場合があることへの理解が深まるようにします。

また、「グーいくつ分」で測定した結果について、だれもが同じような数値で誤差も少なく測定することができたことへのおもしろさについても、その理由を考えさせます。

身体の一部を用いた単位(こぶしの幅:つか、親指と中指を広げた長さ:あた、両手を広げたときの指から指までの長さ:ひろ など)で測定を行ってきた先人の知恵についても紹介し、測定について興味関心を高めたり学びを深めたりすることで、第2学年の測定の学習へ学びをつなげていくことも大切です。

ワークシート例

ワークシート例

全体発表とそれぞれの考えの関連付け

(「あるものの長さのいくつ分」に着目させる場面)

では、調べた結果を発表してください。

C1 
僕は、鉛筆を基にして、「鉛筆いくつ分」になるか調べました。机の縦の長さは鉛筆5本分。机の横の長さは鉛筆7本分でした。横のほうが長いことが分かりました。

鉛筆を使って、その「いくつ分」を調べたんですね。

私は、手をグーにして「グーのいくつ分」かで調べました。縦はグーの4個分、横はグーの7個分でした。横のほうが長いことが分かりました。

テープを使わなくても、鉛筆やグーを使うと、「○○のいくつ分」で長さを表すことができるのですね。いくつ分かが分かれば、長さを比べられますね。

C2 
私もC1さんのように鉛筆で調べたのに、数が違います。私は、机の縦の長さは鉛筆の3本分。机の横の長さは鉛筆の4本分でした。

鉛筆を使って調べていることは同じなのに、なぜ数が違うのでしょうか。

使っている鉛筆の長さが違うからじゃないかな。

C1さんとC2さん、使った鉛筆を見せてください。

やっぱり! C1さんの鉛筆は短いよ。基にした長さが違えば、数は違うはずだと思います。

それと、鉛筆と鉛筆にすき間があったんじゃないのかな。

なるほど。一人ひとり、基にした長さが違うから、調べた数も変わってくるんですね。すき間が空かないよう調べることも大切ですね。グーで調べた結果はほとんどが同じくらいの数になっていますね。みんな同じ人の手で調べたのですか。

手の大きさって、ほとんどみんな同じ大きさだから、調べた結果もほとんど変わらなかったんじゃないかな。

そのようですね。分かったことをまとめましょう。

鉛筆やグーを使うと、長さを数で表すことができました。

机の横の長さは、縦よりも鉛筆の1本分長かったです。だから横の長さのほうが長いことが分かりました。

グーを使うと、横の長さのほうが2個分長かったです。

すき間なく合わせないと正しく調べられませんでした。

数で表すっておもしろいね。ほかのものを使って、「○○のいくつ分」で調べてみたいなあ。



長さを数で表すには、身の回りのものを使って、「○○のいくつ分」かを調べれば分かる。 
・基の長さが変わると、いくつ分の数も変わる。

評価問題

みさきさんに ただしい しらべかたを おしえてあげましょう。

小一算数イラスト2

子供に期待する解答の具体例

  • 基にするものは同じでも、消しゴムの縦と横の長さが違うので、縦か横のどちらかにそろえて調べないといけない。
  • はがきの縦 ⇒ 消しゴム縦の4つ分
  • はがきの横 ⇒ 消しゴム縦の2つ分

感想例

  • 長さは、「○○のいくつ分」を使って数で表せることが分かりました。基にするものは、同じにしなければいけないことが分かりました。
  • 長さをテープに写し取らなくても、「○○のいくつ分」を使って数に表せば、どちらが長いか比べられることが分かりました。
  • いろいろなものの長さを「○○のいくつ分」を使って調べてみたい。

イラスト/横井智美、やひろきよみ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました