小1算数「どちらが長い」指導アイデア(4/5時)《身の回りにあるものの長さの数値化》

執筆/埼玉県上尾市立原市南小学校教諭・宮河俊宏
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、浦和大学教授・矢部一夫

目次
単元の展開
第1時 身の回りにあるものの長さを、ものの特徴に合わせた比較の方法(直接比較)を考える。
▼
第2時 身の回りにあるものの長さを、ものの特徴に合わせた比較の方法(間接比較)を考える。
▼
第3時 身の周りにあるものの長さを、間接比較の方法で比べる。
▼
第4時(本時)任意単位を使うことで、身の回りにあるものの長さを数値化して表せることを考える。
▼
第5時 任意単位による長さの比較について理解を深める。
本時のねらい
手の幅や鉛筆などを用いて、身の回りにあるものの長さを数値化して表わす。
評価規準
手の幅や鉛筆などを単位とすれば、身の回りにあるものの長さを数値化して表せることを考え、言葉やものを用いて説明している。
本時の展開
これまで長さをどのように比べてきましたか。
端をそろえて比べました。
直接重ねたり、動かしたりして比べました。
折って重ねたり、動かしたりできないようなものの長さを比べるときには、テープに長さを写し取って比べました。
そうでしたね。では、もし折って重ねたり、動かしたりできないような長さを比べるとき、テープなど写し取ることができるものがなかったらどうしたらよいでしょう。
えー! 比べられるのかな。
てえぷを つかわずに、つくえの たてと よこの ながさを くらべてみましょう。
今日は、机の縦の長さと横の長さを比べるにはどうしたらよいか考えましょう。
横の長さのほうが長そうだけれど、どれだけ長いかは分からないなあ。
テープを使えば、どちらが長いか比べられるけど……。何かほかに使えるものはないかな。
鉛筆を並べたら、「鉛筆いくつ分」で比べられるんじゃないかな。
消しゴムを使って、「消しゴムいくつ分」でもできそう。
なるほど。ものを使って、そのいくつ分かで比べるのですね。では、今日は、机の縦と横の長さを「〇〇のいくつ分」で表して比べてみましょう。
机の縦と横の長さを「○○のいくつ分」で表して比べましょう。
見通し
長さを数で表すために、どんなものを使って、いくつ分を調べたらよいでしょう。
鉛筆や消しゴムを使ったら、「いくつ分」で調べられそうです。
手をグーにして数えたら、「グーのいくつ分」で考えられそう。
少し大きいけれど、筆箱やノートでも、「いくつ分」が分かるかな。
自力解決の様子
※「はしたの長さ」については、「○つ分と少し」と表現すればよいことを確認する。
A つまずいている子
- 縦と横で異なる長さのものを使って調べている。
- ものとものの間にすき間やずれができてしまい、正しく調べることができていない。
B 素朴に解いている子
- 身の回りのものを用いて、「縦の長さは、○○のいくつ分」「横の長さは、……」という表現を用いて、それぞれの長さを数に置き換えて表現することができる。
C ねらい通り解いている子
- 「○○のいくつ分」という表し方をして長さを数で表したり、長さの違いを数に置き換えたりして表せることを説明している。
- さまざまなものを使って測定を行うなかで、基にする長さが異なれば、長さを表す数が変わることに気付いている。