小5体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア
執筆/北海道公立小学校教諭・河本岳哉
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、北海道公立小学校校長・大牧眞一
目次
授業づくりのポイント
高学年のマット運動では、回転系・巧技系の基本的な技やその発展技に取り組み、自己の能力に適した技を安定して行えることを目指します。さらに、できるようになった技を組み合わせることにも挑戦します。
感染症対策に関しては、器械・器具等を共用する場合は、特定の少人数での活動とするとともに、使用前後の手洗いを徹底するよう指導しましょう。また、場の設定に当たっては、同じ方向を向いて活動できるようにし、試技の順番を待つ際にも、子供同士が一定の距離を保てるようマーカーを置くなどの工夫をすると効果的です。
単元計画(例)
楽しむ①できる技を増やそう
単元の前半は、自己の能力に適した技に、十分に取り組めるようにします。回転系・巧技系の基本的な技やその発展技に取り組み、できる技を増やします。また、毎時間の導入として、手で身体を支える動きや逆さ感覚を味わう動きなど、様々な感覚つくりの運動を取り入れます。試技の前後に器械・器具の安全に気を配るなど、安全に関する指導も行います。
1時間目にマットを持って運ぶ、マットの上を横切らないなどの安全に関する指導を行いましょう。
私はどのグループの技にも挑戦したよ。いろいろな技ができるようになったよ。
楽しむ②技を組み合わせてみよう
単元の後半は、できるようになった技からいくつか選び、それらにつなぎ技や動きなどを加えて1つの演技として披露します。
つなぎ技の例

技の繰り返し、組み合わせ例
①前転-跳びひねり-開脚後転-後転

他にも次のような組み合わせ例があります。
②前転-足交差-後転-開脚後転
③前転-前転-跳びひねり-後転
④後転-足交差-前転-開脚前転
⑤前転-跳びひねり-後転-側方倒立回転
⑥倒立前転-前転-片足ターン-膝伸後転
⑦ロンダート-後転-開脚後転
〈学習の流れ〉自己の課題を見付け、練習方法を選ぼう
YouTube「小学校高学年体育~04:マット運動文部科学省」では授業展開例や技のこつが紹介されています。ぜひ一度御覧ください。動画はこちら。
イラスト/栗原清、横井智美
『教育技術 小五小六』2021年10/11月号より