小4体育「水泳運動」指導アイデア

執筆/新潟県公立小学校教諭・高野義友
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、新潟県公立小学校校長・長谷川智

授業づくりのポイント

中学年の水泳運動は、「もぐる・浮く運動」と「浮いて進む運動」で構成されます。低学年で身に付けた動きを基に、水に親しんだり競争したりすることを楽しめるようにします。

もぐる・浮く運動では、いろいろな浮き方やもぐり方を楽しむなかで、全身の力を抜いて浮いたり息を吸ったり吐いたりする基本的な動きや技能を身に付けるようにします。

浮いて進む運動では、すべての泳ぎの基本となるけ伸びをしたり、浮いて呼吸をしながら進む初歩的な泳ぎ(ばた足泳ぎ、かえる足泳ぎ、面かぶり泳ぎなど)で競争したり、記録を伸ばしたりします。

二人組のバディでの学習を取り入れると、安全の確保や学習の効果を高めることができます

単元計画(例)

単元計画(例)

※単元前半は、もぐったり浮いたりする運動を多めに行い、単元後半は、初歩的な泳ぎの記録を伸ばしたり友達と競争したりして楽しみます。

楽しむ① もぐったり浮いたり、浮いて進んだりしよう!

単元前半では、もぐったり浮いたりする活動をたくさん行います。楽しんで行えるように、バディでの活動やじゃんけんを取り入れた活動を中心に進めます。さまざまなバリエーションを用意することで、子供たちが進んで取り組むことができるようにします。

もぐったり浮いたりする動きのなかで、呼吸につながる部分を意識して声をかけます。

また、浮いて進む運動も、単元前半から少しずつ行い、徐々に時間を増やすようにしていきます。

この活動でもバディで交代しながら、け伸びや伏し浮きなど泳ぎにつながる動きを、楽しみながら繰り返し行えるようにするとよいでしょう。

イラスト/高橋正輝、横井智美

『教育技術 小三小四』2021年6/7月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました