小1体育「鬼遊び」指導アイデア

執筆/千葉県公立小学校教諭・安部謙吾
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、千葉県公立小学校校長・小野史博

授業づくりのポイント

鬼遊びは、一定の区域で逃げたり、追いかけたり、相手の陣地を取り合ったりしながら勝敗を競い合うゲームです。区域や用具などを工夫した簡単な規則の鬼遊びを楽しく行いながら、逃げたり、追いかけたりし、鬼遊びを十分に楽しみながら素早い動きが身に付けられるようにします。

鬼遊びを楽しむなかで見付けたよい動きは、動作や言葉で友達に伝え、学びを深めていきます。また、勝敗を受け入れ、安全に気を付けながら楽しんで学べるようにしていきましょう。

単元計画(例)

単元計画(例)

※地域の感染状況及び学校の状況に応じて、近接する場面が発生する学習活動については、特定のチームで2ゲーム行ったり、活動時間の1/3程度にしたりする。

楽しむ①「宝取り鬼」を楽しもう

【楽しむ①】では、規則はできるだけ易しくして、夢中になって逃げたり追いかけたりするという楽しさを味わえるようにしていきます。そのなかで、鬼に捕まらないように「空いている場所を見付けて素早く走る」「急に曲がる」「身をかわす」といった動きや、「しっぽを取る」といった動きを数多く経験できるようにしていきましょう。

子供たちの「やってみたい」という気持ちを大切にしながら、安全に気を付けて取り組み、学習への意欲を高められるようにしていきましょう

ねことねずみ

ねことねずみ
腰の両側にしっぽを2本付けます。タオルやバンダナがおすすめです。
ねことねずみ

【行い方】楽しみながらしっぽ取りに慣れましょう

・2列に並び、背中合わせに座る。
・片方の列を「ねこ」、もう片方の列を「ねずみ」とする。
・呼ばれた列の子は安全ゾーンまで逃げ切れたら勝ち。
・逃げきられる前にしっぽ(タグ)を取れたら、追いかけたほうの勝ち。
・しっぽを取る際は、大きな声で「取った!」と言うようにする

すべての活動でしっぽ(タグ)を身に付けて活動します。鬼のときは外してもよいです。

宝取り鬼(鬼ゾーン1つ)

宝取り鬼(鬼ゾーン1つ)

【行い方】

・4対3程度の人数で行い、鬼の人数を少なくする(5対3、3対2など、実態に応じて変更する)。
・しっぽが1本でも残っていれば宝(お手玉)を取ることができる。得点かごまで持ち帰ると1点。
・しっぽを2本取られたら、始めの位置から再スタート(しっぽはその場で返してもらい、スタートに戻ったら2本付け直す)。
・ゲーム時間は2〜3分程度に設定し、攻守を交代する。

宝取り鬼は、「逃げる」「追いかける」「連携する」といった動きを楽しみながら高めることができます

<得点の見える化の工夫>

得点の見える化の工夫

楽しむ② 鬼ゾーンを増やして「宝取り鬼」を楽しもう

【楽しむ②】では、【楽しむ①】で見付けた動きを生かしながら、一年生なりの簡単な攻め方や守り方を考えて、宝取り鬼をさらに楽しみます。鬼ゾーンを増やすことで子供たちの意欲をさらに高めていきましょう。連携して相手をかわしたり、協力してしっぽを取ったりする動きを子供たちから引き出せるよう声をかけます。

ゲームのなかで子供たちが考えたよい動きはふり返りなどの場面で共有し、全体に広げていきましょう。

宝取り鬼(鬼ゾーン2つ)

イラスト/たなかあさこ、横井智美

『教育技術 小一小二』2021年2月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました