ページの本文です

小4道徳「『正直』五十円分」指導アイデア

執筆/北海道公立小学校教諭・樫 由美
監修/北海道公立小学校校長・荒井亮子、文部科学省教科調査官・浅見哲也

使用教材:「正直」五十円分(光村図書)

授業を展開するにあたり

四年生の児童は、クラブ活動や委員会活動に参加するようになり、中学年として意見を発表しようとしたり、進んで活動に参加しようとしたりする姿が見られます。しかし、自分が行動することに一生懸命なあまり相手のことを十分に考えられないことも多いように感じています。

そこで、この授業では、相手意識をもって考え、他者に対してうそを言ったりごまかしたりしないことが自分自身の快適さにつながることに気付くことができるよう、2つの視点を大切にしながら授業づくりをしました。

視点1:考える力を育てるために

①おいしく感じるのはどっち?

導入部分でどちらのほうがおいしいかを考える場面として「暑い外で食べるアイスと寒い外で食べるアイス」「苦労して自分で育てたミニトマトとお店で買ったミニトマト」「一人で食べるお弁当と遠足のときにみんなで食べるお弁当」の3つの状況を提示します。

児童はさまざまな理由で自分がおいしいと感じるほうを選びます。どちらのほうがおいしく感じるのかを考えることで、気持ちや状況、環境などの条件によって、より食べ物がおいしく感じることがあることを整理します。

その活動を行うことで、教材文の中の「『正直』五十円分」のおっちゃんからもらったたこやきへの思いを高められると考えます。

②五十円足りないときと五十円多いときのたけしの心情を比較

この教材には、「おつりが五十円足りない」と「おつりが五十円多い」という場面があります。そのときどきのたけしの思いをしっかりと捉え、比較します。

比較して考えることで、児童はおつりが多かったとき、五十円をたこ焼き屋のおっちゃんに返しに行くことに決めたたけしの思いに寄り添うことができると考えます。

視点2:表現力を育てるために

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。