小3道徳「SL公園で」指導アイデア
執筆/前・千葉県公立小学校教諭・河田光輔
監修/千葉県公立中学校校長・大舘昭彦、文部科学省教科調査官・浅見哲也
使用教材:SL公園で(東京書籍)
目次
授業を展開するにあたり
1 教科書教材を用いた授業の広がり
道徳が教科化されたことにより、主たる教材である教科用図書(以下、教科書)を用いた授業が広く行われ、授業の量的確保につながっています。そこで教師には、教科書教材のよさを生かした指導方法の工夫が求められているのではないでしょうか。教材のよさとは、教材に含まれる道徳的価値であり、教材の特長だと考えています。
2 本教材のあらすじ
「SL公園で」という物語の前半は、ある公園のシンボルであるSL蒸気機関車の展示物の上に、友達が登ってしまうのを止められない主人公が描かれています。物語の後半は、その場に通りかかった女性が、SL蒸気機関車に登っている友達を毅然とした態度で注意し、登らなかった主人公に対して「あなたは登らなかったのね。えらかったわ。でも、みんなを止められたらよかったのにね」と声をかけます。その後、主人公と友達は自分たちの行動を反省しながら帰るところが描かれています。
3 本教材のよさについて
『小学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編』(以下、解説)の「善悪の判断、自律、自由と責任」を見ると、「物事の善悪について的確に判断し、自ら正しいと信じるところに従って主体的に行動すること、自由を大切にするとともに、それに伴う自律性や責任を自覚することに関する内容項目である。」とあります。
第三、第四学年については、「正しいと判断したことは、自信をもって行うこと」とあり、指導の要点のなかには、「指導に当たっては、正しいことを行えないときの後ろめたさや、自ら信じることに従って正しいことを行ったときの充実した気持ちを考え、正しいと判断したことは自信をもって行い、正しくないと判断したことは行わないようにする態度を育てる必要がある。特に、正しくないと考えられることを人に勧めないことはもとより、人から勧められたときにきっぱりと断ったり、正しくないと考えられることをしている人を止めたりできるように指導することが大切である。」とあります。
色囲み部(執筆者が追記)を本教材のよさ、教材に含まれる道徳的価値と捉えました。
4 本教材へつなぐ導入の工夫
授業を行ううえで、児童がどのような価値観をもち、どのような生活経験をもっているのかを把握しておくことは重要です。
そこで、資料1のような事前調査が有効になります。道徳的価値に関する質問への回答結果に基づき、資料2のような児童の価値観のグラフを作成することができます。児童が自己を見つめるところから始まる導入の工夫によって、児童の問題意識を喚起し、本教材へとつなげていきたいものです。
▼資料1 事前調査
▼資料2 事前調査から作成した児童の価値観のグラフ
▼ワークシート
実際の授業展開
教材名
SL公園で
主題名
正しいと思うことを行う気持ち
ねらい
正しいと思うことを行うよさや正しくないことを止める難しさに気付き、正しいと思うことを行う気持ちを大切にしていきたいという意欲を高める。
内容項目
A 善悪の判断、自律、自由と責任
準備するもの
・ワークシート(児童配付用)
・児童の価値観のグラフ(黒板掲示用)
・教科書教材の場面絵 (黒板掲示用)
指導の概略(板書計画例)
導入
①もし、友達が、してはいけないことをしていたら…。それを止めるためには?
- 身近な相手を想起し、本教材の問題場面へとつなぐ。
導入2(範読後)
②物語を読んで、分からないことや思ったことはありますか?
- 児童の疑問や気付きを生かしながら、学習問題を設定するように心がけ、主体的な学びを促す。正しいと思うことを行う気持ちと、向き合えるようにする。
展開1
③しんごさんは、帰り道、どんなことを考えていたのか?
- 善悪の判断について、主人公、友達、女性などの視点に立って見方を広げていく。
展開2
④主人公(自分)は、どうして止められなかったのか…?
- 正しいと思うことを伝えることの難しさ、その理由について、考えを深めていく。
終末(ワークシートに記述、発表)
⑤今日の学習をして、いけないことを止めるためには何が大切だと分かりましたか?
⑥今までの自分をふり返り、これからの生活に生かせそうなことはありますか?
- 善悪の判断についての思いや課題を展望する。
ここがアクティブ!授業展開の補足説明
前時までの「学び」を生かして
内容項目の中には、1年間で重複して扱うものがあります。そこで、前時までに扱った同じ内容項目での学びを想起し、本時の論点を明確にすることに生かすことができると考えられます。例えば、正しいと思うことのなかでも、本時では「いけないことを止めるためには何が大切か」について考えるといった感じです。
学びと学びをつなげる意識をもって教師が指導をすることで、児童の見方や考え方が広がり、学びが深まっていくことが期待できます。
行為の「動機」について考える
教科書に示されている「帰り道、しんごは、どんなことを考えていたでしょう」という問いをそのまま用いると、子供はどのように感じるでしょうか。三、四年生という発達の段階は「行為の結果よりも動機について考えられるようになる時期」であるとの立場に立てば、一定の効果が期待できます。
実際に児童は、SL蒸気機関車に登らなかった主人公の視点に立って「ルールだから」「周囲に迷惑がかかるから」「危険だから」など、さまざまな動機を考えていきます。また、登ってしまった友達の「いけないと分かっていたけど、高いところが好きだから…」などという異なる視点から動機について考えを広げることもできるのです。
授業をするうえでの注意点・ポイント解説
「善悪の判断」を扱うことへの配慮
道徳科の内容の中でも、「善悪の判断」を扱うときは、いじめとの関わりで配慮が必要です。例えば、「あなたならどうしますか?」という問いを用いて、自分との関わりで考えさせていく授業の流れが考えられます。しかし、児童のなかには、教材の登場人物と同じような立場に置かれている人がいるかもしれません。
そこで、教材の登場人物に自我関与させることに意味があるのです。このように道徳的価値について、自分自身との関わりで考えが深まるように指導していくことが必要であると考えます。
視点、見方や考え方を明確にした板書
教材を範読すると、児童はさまざまな気付きをもちます。本教材のように、主人公、各友達、女性など、複数の視点から「善悪の判断」について考えることができる内容では、なおさらです。
そのときに、それぞれの見方や行為の動機、「よさ」や「弱さ」といった価値理解や人間理解について明確に板書をすることが、児童の思考を整理したり、深めたりすることに役立ちます。そのためにも、発問を精選し、予想される児童の反応に基づく板書計画を考えておくことが大切です。
教科調査官からアドバイス
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・浅見哲也
道徳科では教材を活用して授業を行うからこそ、児童の実態を踏まえることと同様に、教材のよさを生かすことが大切です。河田先生が指摘されているように、教材のよさとは、教材に含まれる道徳的価値であり、生かすということは、内容項目を意識して授業を行うこと以上に、内容項目に含まれる道徳的価値に焦点を当てて授業を行うことになります。
河田先生は、道徳科の系統的な指導の意識が高く、同一学年で複数回同じ内容項目について指導する機会があれば、内容項目に含まれる道徳的価値を漏れなく指導することができます。
また、前回とは違った側面から道徳的価値を捉え、その意義を深く学ぶことができるようにもなります。このように教師が指導の意図をしっかりともって授業に臨むことが大切です。改めて、「小学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編」に示されている内容項目の発達の段階ごとに解説を読み、教師自身が道徳的価値の意義をしっかりと理解して授業に臨むことの大切さを教えてくださいました。
『教育技術 小三小四』2020年10月号より