小1算数「のこりはいくつ」指導アイデア(4/7時)《ブロックを操作してのこりを考える》
執筆/富山県公立小学校教諭・追分香織
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、前富山県公立小学校校長・中川愼一
目次
本時のねらいと評価規準
[本時 4/7 : 残りを求めるひき算を学習した後]
ねらい
部分を求める場面について、ブロックを操作する活動を通して、残りを求める場面と同様にひき算となることについて考える。
評価規準
ブロックを動かすことを通して、部分を求める場合もひき算と捉えることができることについて考えている。[数学的な考え方]

問題場面

こどもが7にんいます。おとこのこが3にんです。おんなのこはなんにんですか。
子どもは7人いて、男の子と女の子がいるんだね。
前のときみたいに、残りが何人っていうお話じゃないよ。
どんな式になるのかな。
これまでにブロックを動かして考えてきたから、今度もブロックで考えたら分かるかな。
前に勉強したこととつなげて考えたんですね。それでは、ブロックを使って考えてみましょう。
本時の学習のねらい
どんな式になるのか、ブロックを使って考えよう。
見通し
前時までに残りを求める場面のひき算を学んできている子どもたちは、本時の問題文に「残りはいくつ」というキーワードがないことに気付くでしょう。これまでの学習で、「増えると」「あわせて」「残りは」などのキーワードをもとに演算を決定していた子どもたちですから、どうやって式に表せばよいのかとまどうのは当然です。分からないと思う理由に共感する場面や、これまで学んだことを使ってみたら分かるかもしれないと考える子どもの発言を大切にする場面をつくりましょう。
問題文をブロックに置き換える活動を取り入れることで、問題文から場面をイメージする経験ができます。7人の子どもの中に3人の男の子が含まれているという状況をしっかり捉えられることが大切です。
自力解決の様子
A つまずいている子
問題の数字の通りにブロックを置いている。

B 素朴に解いている子
挿絵と同じようにブロックを出して、数えている。

C ねらい通りに解いている子
ブロックを種類ごとにまとめ、動かしている。

学び合いの計画
問題文の7人の子どもの中に男の子と女の子が含まれていることが理解できると、ブロックを数えれば簡単に答えは分かります。しかしここでは、ばらばらに並んでいるブロックを、男女別に集めていいのかどうかについて考えます。「前から何番目」というように順序を表している場合は、並べ替えることはできません。でも、この問題は「子ども」「男の子」「女の子」という集合を表しているので、並べ替えても問題はありません。
そのことを子どもたちが納得できるよう、学び合いの中で丁寧に扱います。「男の子と女の子を分けて並べたほうが分かりやすい」「女の子の人数を知るには、女の子だけにしたらいい」「女の子だけにするのは、男の子が帰ったのと同じこと」といった考えを大事に取り上げ、残りを求める問題と同じ構造とみることができることに気付けるようにしましょう。
板書例

全体発表とそれぞれの考えの関連付け
どのようにブロックを並べましたか。
絵のとおりに並べて数えたら、女の子は4人でした。
ばらばらに置くより、一列にしたほうが分かりやすいよ。
男の子と女の子を分けて並べました。
並ぶ順番が変わるけれど、動かしてもいいのかな?
「何人ですか」だから、何番目とは違う。男の子と女の子を集めたほうが見やすいよ。
女の子の人数だから、男の子が帰ったのと同じ。動かしてしまえばいいんじゃないかな。
ブロックの動かし方が、前に勉強した「残りはいくつ」の時と同じだね。
ブロックが減っているから、ひき算になるよ。
「のこりはいくつ」と書いてなくても、ひき算になるんだね。
本時のまとめ
「のこりはいくつ」と同じだから、ひき算の式になる。
評価問題
ピンクと青のあさがおが10こ咲きました。ピンクは6こです。青は何こですか。ブロックで表してから、式と答えを書きましょう。
期待する解答例
ブロックを正しく並べて操作し、
式 10-6=4 答え 4こ と表している。
感想例
- 残りはいくつと書いてなくても、ひき算になることが分かりました。
- どんな式かを考えたいときには、ブロックを集めて並べると分かりやすくなりました。
- 他にもひき算になるときがあるのか、もっと知りたいです。
イラスト/コダシマアコ 横井智美
『教育技術 小一小二』2019年7/8月号より