ページの本文です

小3体育「多様な動きをつくる運動【体つくり運動】」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小3体育「多様な動きをつくる運動【体つくり運動】」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小3体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「多様な動きをつくる運動【体つくり運動】」の単元を扱います。

執筆/神奈川県相模原市立小学校教諭・山﨑健司
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   神奈川県相模原市立小学校校長・桂徳泰彦

単元名

友達と楽しみながら、運動マスターになろう!

年間計画表 

小3体育 多様な動きをつくる運動【体つくり運動】 年間計画表

単元目標

●知識及び運動
多様な動きをつくる運動の行い方を知るとともに、体のバランスをとる動き、体を移動する動き、用具を操作する動き、力試しの動きをし、それらを組み合せることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の課題を見付け、その解決のための活動を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
多様な動きをつくる運動に進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

①運動の特性

多様な動きをつくる運動は、他領域において扱いにくい様々な基本的な動きを身に付けることが楽しい運動です。友達と規則や場を工夫していくことで、楽しさをより味わうことができます。また、この学習を通して、運動が好きになったり、体の動きの質を高めたりすることをめざします。

②学習のねらい

体のバランスをとる動き、体を移動する動き、用具を操作する動き、力試しの動きや、様々な動きやそれらを組み合せた動きを身に付けながら、基本的な体の動きの幅を更に拡げていくことができるようにします。また、子供が運動を楽しく行うためには、友達の動きを見たり、話し合ったりしながら自己の課題を見付け、その解決のための活動や工夫について、友達に伝えることができるようにします。さらに、進んで運動に取り組み、友達の考えを認め、安全に運動できるようにすることができるとともに、準備や片付けを協力して行うことができるようにします。

③子供の取組

中学年では、「やってみる」ことでその動き自体が楽しいということを実感できるようにします。また、友達と一緒に運動をすることや動きを工夫することでも楽しさを感じられるようにします。一方で、どのように体を動かしたらよいかが分からなかったり、思うように体を動かすことができなかったり、「動きを工夫する」といっても、実際にはどうやって工夫するかなかなか思いつかなかったりする子供もいます。

④指導の手立て

そこで本単元のアイデアでは、子供たちが運動の楽しさや喜びに触れることができるように、簡単な運動から行います。単元の後半部分では、「コースをつくろう」という活動を設定し、子供たちがこれまで学んだことを生かして、自然と動きを組み合わせたり、工夫したりすることが楽しめるようにします。

⑤指導ポイント

単元が進むと、子供たちは易しい場だけでは物足りなくなってきます。そこで少しずつ場の難易度を上げるようにします。その際、子供たちの考えを引き出し、場づくりに生かすようにします。様々な運動を行う上で子供たちが「できた」と感じる場面が多くなることが予想されます。その際には、教師が価値付けていくことで、楽しさや喜びに触れることができます。子供たちが考えた場や動きの中には十分に安全を確保できないことがあります。子供たちと一緒に場を考えていく際に、安全性も一つの視点として考えるように助言することが必要です。自分たちで安全を確認しながら運動することができるよう考えや工夫について認めていくことも大切にしていくとともに、最終的に教師が安全の確認をします。

単元計画(例)

小3体育「多様な動きをつくる運動【体つくり運動】」 単元計画

単元の評価規準

●知識・技能
①多様な動きをつくる運動について、言ったり書いたりしている。
②体のバランスをとる動きをすることができる。
③体を移動する動きをすることができる。
④用具を操作する動きをすることができる。
⑤力試しの動きをすることができる。
⑥基本的な動きを組み合わせる動きをすることができる。

●思考・判断・表現
①多様な動きをつくる運動の自己の課題を見付け、その課題を解決するために様々な運動の行い方を選んだり、友達と一緒に工夫したりしている。
②多様な動きを身に付けるための運動の行い方について、考えたことや見付けたことを友達に伝えている。

●主体的に学習に取り組む態度
①多様な動きをつくる運動に進んで取り組もうとしている。
②きまりを守り、誰とでも仲よく励まし合おうとしている。
③用具の準備や片付けを、友達と一緒にしようとしている。
④友達の考えを認めたり、互いの気持ちを尊重し合ったりしようとしている。
⑤用具や活動する場の安全を確かめている。

フッターです。