小5体育「マット運動【器械運動】」指導アイデア

文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「マット運動【器械運動】」の単元を扱います。
執筆/神奈川県川崎市立小学校教諭・野呂周平
神奈川県川崎市立小学校教諭・神戸徹
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
神奈川県川崎市立小学校校長・松沢隆
目次
単元名
めざせ!マット名人!
年間指導計画
単元目標
●知識及び技能
マット運動の行い方を理解するとともに、回転系や巧技系の基本的な技を安定して行ったり、その発展技を行ったり、それらを繰り返したり組み合わせたりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題の解決の仕方や技の組み合わせ方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
マット運動に積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や器械・器具の安全に気を配ったりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
①運動の特性
マット運動は、自己の能力に適した回転系や巧技系の技に挑戦し、その技ができる楽しさや喜びを味わうことができる運動です。
②学習のねらい
マット運動では自己の能力に適した回転系や巧技系の基本的な技やその発展技に取り組み、技をできるようにしたり、繰り返したり組み合わせたりすることができるようにします。そのために、技のポイントを意識して取り組むことが大切になります。また、そのポイントを意識しながら、仲間同士でアドバイスをしたり、できばえを見合ったりする活動を取り入れ、個々のめあて達成に向けて運動できるよう、場を工夫したりデジタル学習基盤を活用したりしていきます。
③子供の取組
マット運動はできる・できないがはっきりと分かる運動の一つです。一方でもう少しでできそうだと感じたり、できるようになったりすると主体的に取り組む姿が見られるようになります。
④指導の手立て
そこで、体を支える感覚や回転する感覚を身に付ける運動を単元を通して行いながら、技の習得につなげていきます。また技のポイントを整理し、技ができるようになるために一人一人がめあてをもって取り組めるようにします。
⑤指導ポイント
子供は新しく示された技やダイナミックな動きの技に取り組もうとする傾向がありますが、自己の能力に適しているかというと、そうでない場合もあります。技の系統性や子供の能力を教師が適切に把握し、どの技から取り組むことがよいのかを助言していくことが大切です。
単元計画(例)
単元の評価規準
イラスト/佐藤雅枝



