ページの本文です

小3算数「かけ算の筆算1けた」指導アイデア《何十、何百×1位数の計算》

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小三算数科 かけ算の筆算1けた_タイトル

執筆/埼玉県狭山市立奥富小学校教諭・長沼文平

監修/東京都国立教育政策研究所教育課程調査官・加固希支男、埼玉県三郷市立立花小学校教頭・神谷直典

年間指導計画

年間指導計画はこちらをクリック

・かけ算
・時刻と時間
・わり算
・たし算とひき算の筆算
・棒グラフと表
・余りのあるわり算
・長さ
・暗算
・かけ算の筆算 1けた
・1万を超える数
・円と球
・重さ
・わり算や分数
・何倍でしょう
・小数
・分数
・三角形と角
・計算の順序
・式と計算
・かけ算の筆算 2けた
・そろばん

単元の展開(各時の主な学習活動内容)

第1時 (本時)何十、何百×1位数の計算
第2時
 被乗数と積の関係の考察
第3時
 2位数×1位数の計算
第4〜7時 2位数×1位数の筆算
第8・9時 3位数×1位数の筆算
第10時 乗法の結合法則
第11時 まとめ

本時のねらい

何十、何百×1位数の計算を10や100を単位として考え、そのいくつ分と見ることで、乗法九九などの基本的な計算を基にしてできることを理解し、説明する。

評価規準

何十、何百×1位数の計算を10や100のまとまりや既習の乗法九九に着目して計算する方法を考え、説明することができる。

本時の教材のポイント

何十、何百×1位数の計算の仕方を考える際には、単位数の何個分に着目して数を相対的に捉えることが重要になります。そのため、10や100を単位として考えるためにも、10円玉や100円玉をイメージできる買い物の場面を問題として取り扱います。

問題場面では被除数にあたる数を□にして条件不足の問題(問題文:1個□円のチョコレートが3個あります。代金はいくらですか)として提示します。「1個20円だったら?」「1個200円だったら?」と、値段を変えて展開していきます。その解決過程で、子供から「掛けられる数が20や200(何十も何百)のかけ算は、10のまとまりや100のまとまりで考える」ことで、どちらもこれまで学習した「2×3」の乗法九九を活用していることに気付くことができるようにします。

本時の授業では、問題場面から立式し、答えを求めることにあまり困難さはないと考えます。ただ、子供が求めた答えが、本時のねらいである10や100を単位として求めているのかを把握するのは困難です。もしかすると、同数累加をして答えを求めていたり、「0をとって2×3=6、6に0を戻して60になる」というような機械的な計算処理で求めていたりしているかもしれません。そこで、本時では、立式した問題をどのように解決できたのかを説明する時間を大切にしていきます。

また、10や100をまとまりとして捉えることによって、既習の乗法九九を活用していることに気付かせていきます。そのため、20×3と200×3の計算の仕方の考えを並列して板書するように工夫します。そのような板書により、子供から「もっと大きな数(2000円)にしたらどうなるのだろう?」という発展的に考察する発言や、「2×〇と20×〇と200×〇には何かきまりがありそう」など、次時の学習(被乗数と積の関係の考察)につながる発言が出てくることが考えられます。

本時の問題を同数累加で求める子供もいることが予想されます。そのような考えも認めた上で、10や100を単位として考えることで、乗法九九によって答えが求められるよさにも気付かせていきます。そのため、10や100を単位として考えることが困難な子供には、図1のようなシートをデジタル上で配り、1人1台端末を活用します(赤色の字や囲みが子供の記述例)。このようにすることで、模擬貨幣を実際に活用するよりも、子供の机上が整理されたり、その子なりの説明の記述が残ったりするメリットがあります。

かけ算の筆算_図表01
(図1)

本時の展開

みんなはお店に行って、1つの商品をたくさん買ったことはありますか。

あります。

そのとき、自分で「いくら払えばいいかな」と代金を考えたことがありますか。

あります。でも、1個とか2個買うだけで、たくさんのものを買ったことはありません。

ないかもしれません。

今日は、そのようなお買い物の場面の問題です。

問題
1こ□円のチョコレートを3こ買います。
代金はいくらですか。

チョコレートの1個の値段が分からないと求められません。

では、1個20円のチョコレートの場合の代金はいくらですか。式とその理由も書いてみましょう。

1つ分が20円で、その3つ分だから、20×3になります。

例えば、5円のものを2つ買ったら、5×2=10で10円になりました。だから、この場合は、20×3になります。言葉の式だと『1個の値段×買う数=代金』になります。

1個200円の場合だったら、どのような式になりますか。

値段の高いチョコレートですね。その場合、200×3の式になります。理由は20×3と同じです。

課題をつかむ

この20×3と200×3の計算は、これまでのかけ算の学習と何が違いますか。

掛けられる数が大きいことがこれまでの学習と違います。

掛けられる数や掛ける数が10のときのかけ算は学習しましたが、それ以上の何十や何百の計算はしていません。

掛けられる数が10を超えた大きな数でも、12×3の12までしか学習していません。

それでは、今日の学習は何を考えていきますか。

20×3と200×3の計算の仕方を考えます。

答えだけではなくて、その説明もノートに書きましょう。

学習のねらい
20×3と200×3の計算の仕方を考えよう。

見通し

20が3個だから、たし算で考えられる。でも、掛ける数が大きくなると大変になるなあ。

お金の図で考えてみたり、言葉で説明したりしてみよう。

20は10が2個分だから、10円玉で考えると2個。それが3つ分あるから……。

自力解決の様子

A つまずいている子

・20×3=60、200×3=600の計算は、20+20+20、200+200+200ということは理解できるが、10や100のまとまりに着目して計算する方法を説明できない。


B 素朴に解いている子

・20×3=60、200×3=600の計算は、20+20+20、200+200+200ということを理解できている。

・図や言葉を使って、10や100のまとまりに着目して説明できている。


C ねらい通りに解いている子

・図や言葉を使って、10や100のまとまりに着目して、20×3、200×3のどちらも既習の乗法九九(2×3)が使われていることを説明できている。

ノート例

A つまずいている子

※同数累加は理解できるが、単位の考えに着目できていない(ノート左下)

※つまずいている子には、先述の図1にある1人1台端末を活用する

かけ算の筆算_ノート01b

B 素朴に考えている子

※10や100の単位の考えに着目できている(ノート左下)

かけ算の筆算_ノート02b

C ねらい通りに解いている子

※10や100の単位の考えに着目し、乗法九九(2×3)が使われていることを説明できている

かけ算の筆算_ノート03

全体発表とそれぞれの考えの関連付け

それでは3人の子に発表してもらいます。どのように考えましたか。

(Aさん) 20×3は、20が3つ分だから、20+20+20=60で、60円と計算しました。同じように、200×3は、200が3つだから、200+200+200=600で、600円としました。

(Bさん) 私は図で考えました。

かけ算の筆算_図表02

(Cさん) 私はBさんと似ていて、お金の図をかきました。

かけ算の筆算_図表03

3人の考えはどうですか。

どれも60円と600円で答えが同じで、どの考えもいいと思います。

そうですね。みんな60円と600円で答えは同じになりましたね。

でも、Aさんの考えだと、3個分の代金ならいいですが、もし買う数がどんどん多くなると、たし算で考えていくのは大変です。

2年生のときも、足していくのが大変だから、1つ分×いくつ分で求められる「かけ算九九」を学びました。

よく覚えていますね。では、みなさんが出してくれた考えの中に、これまでに学習した「かけ算九九」が使われていますか。

Cさんの考えに2×3の九九が使われています。

そうですね。他にも答え以外にも似ているところや同じところはありますか。

BさんもCさんも10や100のまとまりの数で考えています。

Dさん Bさんの図もCさんと同じで「10が6個」「100が6個」と書いてあるから、それも「10が2×3で6個」「100が2×3で6個」と同じことだと思います。

どういうことか分からないです。

Dさんは、どうやって、BさんとCさんの図から「2×3」を見付けたのですか。

Dさん だって、どっちの図(Bさんの図・Cさんの図)も丸の数だと2×3になるから……。

※教師がDさんの考えを図で表す(図の活用)

かけ算の筆算_図表04

分かった。そういうことか。

本当だ。20×3も200×3も、計算の仕方に「2×3」の九九が見付けられた。

じゃあ、20×3も200×3も、10や100のまとまりで見たら、これまでに学習した「かけ算九九」で求められるね。

なるほど、20×3や200×3の計算の仕方は、初めての学習でしたが、10や100のまとまりに注目して考えると、これまで学習したかけ算九九で求めることができましたね。

1個500円のチョコレートとか大きな数でも、同じ考えで求めることができそう。

学習のまとめ

20×3や200×3の計算は、10や100を基にして考えると、九九を使って求めることができる。

評価問題

①60×4、600×4の計算の仕方をせつ明しましょう。

②次の計算をしましょう。
(1)80×7
(2)500×5

子供に期待する解答の具体例

① 60×4は、10が6×4で、24個だから、240。
  600×4は、100が6×4で、24個だから、2400。

② (1)80×7=560
  (2)500×5=2500

感想例

  • 何十や何百×1桁の計算は10や100を基にして考えれば、これまで学習したかけ算九九を使って求められることが分かった。
  • 1個2000円のチョコレートでも、1000を基にして考えれば、2000×3もかけ算九九を使って求めることができるかもしれない。
  • 20×3=60で、200×3=600で、2×3=6だから、縦にならべてみると、
      2×3=6
      20×3=60
     200×3=600
    となって、掛けられる数が10倍すると、答えも10倍になるというきまりがあるかもしれない。他の数でも調べてみたい。

ポイント&アドバイス

構成/桧貝卓哉 イラスト/横井智美 図版作成/永井俊彦

この記事をシェアしよう!

フッターです。