小3算数「そろばん」指導アイデア《そろばんの数の仕組みの理解》

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ
小3算数「そろばん」指導アイデア

執筆/東京都豊島区立高南小学校教諭・河内麻衣子
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、東京都目黒区立八雲小学校校長・長谷豊

年間指導計画

単元の展開

第1時(本時)そろばんの各部分の名称、仕組み、数の表し方を理解する。

第2時 数の入れ方、払い方を活用し、加減法の基本的な計算をすることができる。

本時のねらい

そろばんの各部分の名称を知り、数の入れ方、払い方を理解し、数の表し方を考える。

評価規準

そろばんの数の表し方が整数や小数の表し方と同じ位の仕組みであることに着目し、数の入れ方、払い方を理解し、そろばんを使って数の表し方を考えている。

本時の展開

ポイント
・デジタルコンテンツが導入されている場合には、タブレットを活用すると、そろばんと違い、一玉や五玉に指が触って動く心配がないため、子供が表現しやすい。
・そろばんで表されている数が何か、初めから読み方を指導するのではなく、読み方を示さない問題を提示することで、整数や小数の表し方を子供が想起することをねらい、既習の表し方と比較しながら、そろばんの数の表し方について考えていくようにする。

問題
そろばんは昔から使われている計算の道具です。下のそろばんの数の表し方を考えよう。

このそろばんではどんな数が表されているでしょうか。(電子黒板に数が入ったそろばんを提示する)

何か赤い点が見えるよ。

玉が縦に5個しかないよ。

6桁なのかな。

何が分かると、この数が読めそうですか。

何の位かが分かると読めそうです。

赤い点が何を表しているのかです。

玉が何を表しているのかです。

この数は32059.4を表しています。

玉が5個しかないのに9? どういうことかな。

そろばんの玉をよく見て、そろばんにどの数が当てはまるか考えよう。

学習のねらい
そろばんの数の仕組みを考えよう。

見通し

玉の数から位が分かりそう。

玉がないところは0を表しているのではないかな。

自力解決の様子

※デジタルコンテンツを使う場合は子供一人一人がタブレットを使って玉を動かせるようにする。

A つまずいている子
玉の数と位の関係について考えられない。


B 素朴に解いている子
定位点に着目し、玉の数と位の関係に気付いている。


C ねらい通り解いている子
定位点に着目し、玉の数と位の関係に気付き、小数の表し方と同じ位の仕組みだと気付いている。


学び合いの計画 

教師から提示された数値だけでは、そろばんの玉の数の表し方とどのように関連しているのかはっきりしない、ということを全体でしっかり共有してから自力解決に入るようにします。このようにすることで、何に着目すれば解決できるのか解決の目的がはっきりします。

発表・検討場面では、教師が提示した数値と、そろばんの玉の数の表し方がどうなっているのかを話合いで明確にしていきます。子供に発表させるときには、どんなことに着目したのか、「なぜ?」と根拠を問います。このようにすることで、子供の考え方を教師が見とることができるとともに、みんなで考え方を共有することができます。

子供のなかには、数値と玉の数から位に着目できず、玉の数の表し方の解決方法が見いだせない子もいます。そのような子には話合いを通して、何に着目すると解決できるのか、数値とそろばんの数の表し方を比較したとき、数の表し方が既習のどんな内容と関連しているのか明確にしながら展開し、今までに学習した小数の数の表し方とそろばんの数の表し方は同じ位の仕組みであることに気付かせるようにします。

その際、子供それぞれにそろばんを使って32059.4を表現する時間を確保するとともに、黒板のところに大きなそろばんがある場合には、そろばんを使って、32059.4を子供に表現させます。このようにすることで、何に気を付けて数を入れようとしているのかを全体で共有することができ、位に着目して数を入れることの大切さを伝えることができます。

また、そろばんの各部の名称と用語、数の入れ方や払い方についてもしっかり押さえます。数の入れ方や払い方についてはデジタルコンテンツを活用すれば、玉の動きを見ることができます。一方、黒板にかけられる大きなそろばんを活用すれば、指の動かし方を見ることができるため、ねらいを考えて道具を使う必要があります。

この時間の終わりには、学習を通して大切にしたい考え方を確認するとともに、小数と整数を、そろばんを使って表すことを評価問題とし、数の表し方が理解できているかどうかを見とります。 次時では、整数や小数のたし算やひき算の問題に取り組むことで、数の入れ方や払い方に親しみ、さらに数の表し方の理解を深めます。

ノート例

A つまずいている子

ノート例1

B 素朴に解いている子

ノート例2

全体発表とそれぞれの考えの関連付け

そろばんの数の仕組みについてどのようなことを考えましたか。

数字と玉の数を見てみたら、同じだったので、位が関係ありそうだと思いました。

点があったので、それが小数点なのかなと思いました。

縦に並んでいる玉の数が5個しかないので、9をどうやって表しているのか疑問に思いました。

※そろばんの各部の名称について確認するとともに位についても確認する。
※数の入れ方・払い方について確認する。

では、気が付いたことはありましたか。

9は一玉と五玉で合わせた数だと分かりました。

では、32059.4と自分のそろばんを使って数を入れてみましょう。

(定位点を中心に数を入れようとしている)

(位を気にして数を入れようとしている)

では、誰か前で32059.4と数を入れてくれませんか。

(定位点を中心に位に気を付けて数を入れようとしている)

□□さんは、どこに気を付けて数を入れていましたか。

定位点から順番に数を入れていました。

□□さん、どんなことに気を付けて数を入れましたか。

定位点を初めに見て、位に気を付けて数を入れました。

では、もう一度、数を入れてみましょう。

※数を入れる。

実際にそろばんを使って数を入れてみて、気付いたことはありますか、

位に気を付けて数を入れる。

そろばんの数の表し方と小数の数の表し方と同じ仕組みだと思いました。

そろばんの学習で大切な考え方は何ですか。ノートに書きましょう。

学習のまとめ

子供にそろばんの学習で大切にしたい考え方は何かをノートに書かせることを評価問題としますが、翌日、全体で確認をします。また、類題を出すことで、数の入れ方に慣れさせ評価します。そして、次時は、整数や小数のたし算やひき算の問題に取り組むことを予告します。

評価問題

そろばんの学習で大切にしたい考え方は何ですか。
※授業を通して、そろばんを使って数を入れるときに活用する考え方に気付けているかを見とる。

子供に期待する解答の具体例

  • 位に気を付ける。
  • そろばんの数の表し方と小数の数の表し方と同じ仕組みだということ。

評価問題

20351.4とそろばんを使って表そう。
※タブレットを活用すると数を入れることができているかを見とることができる。

子供に期待する解答の具体例

  • 数を入れることができている。

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました