小4体育「跳び箱運動【器械運動】」指導アイデア

文部科学省教科調査官の監修による、小4体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「跳び箱運動【器械運動】」の単元を扱います。
執筆/東京都大田区公立小学校教諭・神谷優香
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
東京都公立小学校校長・中村一裕
目次
単元名
スモールステップ! トン!パン!ポン!
年間計画表
単元目標
●知識及び技能
跳び箱運動の行い方を知るとともに、切り返し系や回転系の基本的な技をすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題を見付け、技ができるようになるための活動を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
跳び箱運動に進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
①運動の特性
跳び箱運動は、回転したり、支持したりすることなどの技に挑戦し、その技ができる楽しさや喜びに触れることのできる運動です。
②学習のねらい
自己の能力に適した切り返し系(開脚跳びなど)や回転系(台上前転など)の基本的な技や、基本的な技に十分に取り組んだ上で、それらの発展技に取り組むことができるようにします。
③子供の取組
中学年では、低学年で培ってきた動きを基に、開脚跳びや台上前転などの基本的な技に取り組み、自己の能力に適した技を習得することをめざします。しかし、腕で体を支えたり足を開いてものを跳び越したりと日常生活では経験しない動きを含むため、子供がつまずく場面も多々考えられます。技を習得する過程で、運動の楽しさや喜びに触れさせるために、易しい場や条件を設定し、段階的ステップを踏んで取り組むことで成功体験を積み重ね、自信につなげていきます。
④指導の手立て
本指導アイデアでも、より一層段階的な指導を行っていきます。1つの技を習得するにおいても易しい場をいくつか設定し、どんなに小さなことでも成功体験を積み重ねさせていきます。成功体験を増やしていくことで子供の自信にもつながり、やる気を引き出していきます。
⑤指導ポイント
一方で、練習の場は多く設定しすぎても、教師が見とることができなかったり安全面の配慮が欠けたりすることもあります。子供の実態に応じて、子供が楽しく技を習得できるような場を設定するようにしていきましょう。
単元計画(例)
単元の評価規準
●知識・技能
①跳び箱運動の行い方について、言ったり書いたりしている。
②自己の能力に適した切り返し系や回転系の技をすることができる。
●思考・判断・表現
①自己の能力に適した課題を見付け、その課題の解決のための活動を選んでいる。
②課題の解決のために考えたことを友達に伝えている。
●主体的に学習に取り組む態度
①跳び箱運動に進んで取り組もうとしている。
②きまりを守り、誰とでも仲よく助け合おうとしている。
③器械・器具の準備や片付けを友達と一緒にしようとしている。
④友達の考えを認めようとしている。
⑤場の危険物を取り除いたり、器械・器具の安全を確かめたりするとともに、試技の開始前の安全を確かめている。
イラスト/斉木のりこ


