【セミナー映像】動画で学ぶ菊池学級の年間指導ファイナル《春の対面講座》in 東京〈後編:約120分〉

菊池省三先生が主宰する「菊池道場」の支部長をゲスト講師として招き、その授業動画を通して菊池学級の真髄を学ぶオンラインセミナーシリーズ、2024年度のファイナル(最終回)として東京・蒲田にて実施された《春の対面講座》の記録映像をお届けします。この後編では3名の実践者と菊池省三先生による本音の座談会を収録しています。菊池省三先生による年間を通した「リアル菊池実践」とその検証の集大成をご覧ください。
セミナー前編(午前の部)はこちら
https://kyoiku.sho.jp/movie/377549/
後編(午後の部)――「本音で語る座談会と菊池先生の講義」
菊池省三先生が1年間にわたって三つの学級に継続的に入り、合計5回の飛び込み授業・合同授業を行った記録を基に、4月から3月までの各学級の劇的変容を解説します。その様子は映画監督・筒井勝彦氏によって丁寧に記録され、「みんなの教育技術」でも連載されました。
午後の部では、「ここだけの話」をテーマに赤裸々な座談会が展開されました。一年間、菊池先生が訪問する学級を任された3名の実践者たちが、普段は見せたくない苦労や葛藤を率直に語ります。


見どころ①:実践者の本音トーク
三人の先生方がフリップを使いながら、学級経営での苦労話や挫折体験を赤裸々に語ります。「きついと感じた回数」や「今だから話せる見せたくない場面」など、普段は表に出ない教師としての葛藤や困難を共有。年間を通して直面した課題とその乗り越え方が、具体的なエピソードとともに語られます。

見どころ②:印象に残った子どもとのエピソード
各先生が「印象に残った子どもとのエピソード」を語るシーンは必見です。堀井先生の「スマイリーMさん」、小笠原先生の「変身したAさん」、植本先生の「ノリ派の男の子」など、子どもたちの変容と教師の成長が交差する感動的な物語が展開されます。
見どころ③:三人の先生方の相互評価と学び合い
一年間の実践を共に進めてきた三人の先生方が互いに質問し合い、褒め合うシーンも収録。「ライバルであり心の支え」として機能した関係性や、互いに感じていた「真似できない良さ」などを語り合います。
見どころ④:菊池省三先生による総括講義

後半では、菊池先生が「実践者としての教師の覚悟」をテーマに講義を展開。一年間の実践から導き出された「新年度のスタートに向けた6つの指針」が示され、教室における民主主義の実現に向けた具体的な指導方法が語られます。
出演者たちの表情や言葉から、「理想の教室づくり」に向けた苦悩と喜びが伝わってくる貴重な記録映像です。学級経営について教師としての覚悟とゴールイメージを明確にしたい方、子どもへの向き合い方を見つめ直したい方に必見の内容となっています。
※本映像は2025年3月22日に開催された「小学館せんせいゼミナール」対面講座の記録です(主催:小学館 教育編集室)。
出演者紹介

菊池省三(きくち・しょうぞう)
1959年愛媛県生まれ。2014年度まで福岡県北九州市立の小学校教諭を務め、退職。「学級崩壊立て直し請負人」の異名を持ち、その足跡を記録したドキュメンタリー映画も複数制作されている日本有数の教育実践者。現在、教育実践研究サークル「菊池道場」主宰、教育実践研究家。著書は、「菊池省三流 奇跡の学級づくり」「菊池省三の学級づくり方程式」「一人も見捨てない! 菊池学級 12か月の言葉かけ」(すべて小学館)など多数。

堀井悠平(ほりい・ゆうへい)
徳島県公立小学校教諭。菊池道場徳島支部長。共著に『菊池流 このひと言で子どもが動く!言いかえフレーズ』(学陽書房)がある。

植本京介(うえもと・きょうすけ)
千葉県公立小学校教諭 菊池道場千葉支部長。埼玉県幸手市、千葉県柏市で教員研修講師を務める。共著『菊池省三 365日の良いお話 小学校 教師の語りで紡ぐ最高の教室』(明治図書)が2025年2月に発売予定。

小笠原由衣(おがさわら・ゆい)
高知大学附属小学校教諭。菊池道場高知支部長。共著に『菊池流 このひと言で子どもが動く!言いかえフレーズ』(学陽書房)がある。
セミナー内容(午後の部)
赤裸々座談会
- 企画を受けたときの本音(「ありがたい→けど怖い」「ついに実現」「ご褒美」)
- きつかった時期と回数の共有
- 印象的な子どものエピソード(「スマイリーMさん」「Aさんのこと」「ノリ派の男の子」)
- 見せたくなかった授業場面の公開と振り返り
- 三人で学んだ一年間の意義(「ライバル」「振り返り」「心の支え」)
- 今年の学級を一言で表現(「和」「一生育ち続ける花」「自己内対話」)
会場との質疑応答
- 困難な学級で成長を促すために大切なこと
- 一年間の実践で得た新たな気づき
- 「民主主義の教室」とは何か
菊池省三先生による総括講義
- 教室づくりに向けた6つの指針
- 教師の覚悟と民主主義の教室づくりへの決意
セミナー前編(午前の部)はこちら
https://kyoiku.sho.jp/movie/377549/