【映像記録】日本ギフテッド・2E学会キックオフ大会 in 高知(後編)

セミナー概要
2024年12月1日、高知大学にて開催された「日本ギフテッド・2E学会キックオフ大会」の貴重な記録です。日本初となるギフテッドをメインに据えた学術団体の船出を記念した歴史的な1日を収録しました。この《後編》では、ギフテッド当事者の中学生による貴重な体験発表から始まり、学校現場での具体的な課題と提言を取り上げています。
とくに注目すべきは、当事者の声を直接聞ける貴重な機会であり、ギフテッド特性を持つ子どもたちの学校での過ごし方や、不登校を経験した中学生の復学への道のりなど、リアルな体験談から学ぶことができます。
中道健人千葉大学教授によるアンケート調査報告では、ギフテッド特性を持つ子どもたちの学校での姿、好みの授業形態、望まれる教師像などが明らかにされ、学校現場での支援の在り方について具体的な示唆が提供されています。
また、保育現場におけるギフテッドの理解不足と支援の必要性、富山県からのギフテッド教育への挑戦、そして是永かな子教授と冨吉恵子氏による今後の学会活動についての対談など、多角的な視点からギフテッド教育の課題と可能性を探ります。
教育関係者はもちろん、ギフテッドの子どもを持つ保護者、支援者にとって、今後の日本のギフテッド教育の方向性を考える上で欠かせない内容となっています。
※本動画は2024年12月1日に高知大学で開催された学会の記録で、後編では学校現場への提言や保育現場での課題、そして学会の今後について収録しています。当日の概要についてはコチラの記事をご覧ください。
後編:目次
ギフテッドからの学校改革に関する提言—当事者の視点も踏まえて
- 当事者中学生による体験発表
- ギフテッド特性と不登校経験
- 自己表現と孤立感の関係
- 復学への道のりと特性との向き合い方
ギフテッド特性を持つ子どもの学校での姿(中道健人 千葉大学教授)
- アンケート調査による実態把握
- 授業中の過ごし方と対処方略
- 好きな授業形態と活動の傾向
- 望まれる教師像
保育現場におけるギフテッドの現状と課題
- 保育者への基礎的調査結果
- ギフテッドへの理解不足と支援の必要性
- 環境構成の工夫
富山県からのギフテッド教育の挑戦
- 当事者・教員の視点からの取組
- 学校外リソースとの連携
対談:是永かな子×冨吉恵子
- 学会の今後の活動について
- 当事者・保護者参加の意義
- 日本型ギフテッド教育の模索
※上記概要および目次は生成AI(Claude)を使用して作成されたものです。内容については目視確認により最大限の正確性を期すよう努めていますが、AIによる要約・解釈のため、事実関係の誤り、誤解、または不正確な情報が含まれている可能性があります。セミナーの正確な内容については、オリジナルの録画映像をご参照ください。