【映像記録】日本ギフテッド・2E学会キックオフ大会 in 高知(前編)

セミナー概要
2024年12月1日、高知大学にて開催された「日本ギフテッド・2E学会キックオフ大会」の貴重な記録です。日本初となるギフテッドをメインに据えた学術団体の船出を記念した歴史的な1日を収録しました。「日本ギフテッド・2E学会キックオフ大会」の貴重な全記録を収めた本動画は、ギフテッド教育に関わる研究者、教育者、支援者、そして保護者の方々に必見の内容です。
この《前編》は、北欧でのギフテッド教育研究を重ねてきた是永かな子教授による基調講演に始まり、日本のギフテッド研究の先駆者・室橋春光名誉教授の特別講演、実践者である小泉雅彦氏による「ギフ寺」の報告など、第一線の研究者・実践者による講演を収録。
高IQゆえの困難さを抱えるギフテッドの子どもたちへの理解と支援のあり方、インクルーシブな教育環境の中での居場所づくり、過度激動(オーバーエキサイタビリティ)への対応など、実践に役立つ知見が満載です。
ギフテッドの子どもたちの可能性を伸ばし、生きづらさを軽減するための具体的なアプローチを学びたい方、教育現場や家庭での支援に活かしたい方にとって、貴重な資料となるでしょう。
※本動画は2024年12月1日に高知大学で開催された学会の記録で、前編では主に基調講演と特別講演、実践報告を収録しています。当日の概要についてはコチラの記事をご覧ください。
前編:目次
ギフテッド・2E学会設立の経緯
- 設立のきっかけとなった対談
- 準備会からキックオフ大会までの道のり
なぜ今、ギフテッド・2E学会なのか(是永かな子 高知大学大学院教授)
- ギフテッド教育との出会い
- ギフテッドに気づいて、ともに
- 学校の役割とインクルーシブな環境でのギフテッド教育
- 「ギフテッド」という言葉を使う意味
ギフテッドをめぐって~北海道大学研究グループの萌芽的取組~(室橋春光 北海道大学名誉教授)
- 北大土曜教室の実践
- ギフテッドとは何か:学会の役割としての定義検討
- 西洋と日本文化の中でのギフテッド概念の受容
高い知的機能と生きにくさを抱える子どもたちの援助実践(小泉雅彦先生)
- ギフ寺での教育実践
- 臨床研究から得られた知見
- 援助実践の具体例
2Eの子どもたちの明るい未来に向け、今私たちができること(高山恵子氏)
- 当事者・保護者・支援者の自己実現
- 自己理解・自己受容の重要性
過度激動の事例から学校、家庭での対応、支援を考える(片桐正敏・日高茂暢・富永大悟)
- 過度激動とは何か
- TPD理論(肯定的分離理論)を通じた理解
- 実践事例と対応法
※上記概要および目次は生成AI(Claude)を使用して作成されたものです。内容については目視確認により最大限の正確性を期すよう努めていますが、AIによる要約・解釈のため、事実関係の誤り、誤解、または不正確な情報が含まれている可能性があります。セミナーの正確な内容については、オリジナルの録画映像をご参照ください。