クラスで友達がいません

子どもたちから質問を募集し、先生の回答とともに紹介する『先生、しつもんです!』。
子どものみなさんはもちろん、大人のみなさんも自分ならどう答えるか、考えて読んでくださいね。
今回の質問は、「クラスで友達がいません」です。

クラスで友達がいません。
何人かに休み時間に声をかけてもムシされたりしたのでこわくて自分から声をかけるのもこわいです。
今はひとりで時間をすごしているけど本当は友達と仲良く遊んだり、話したりしたいです。
先生には相談できません。どうしたらいいですか?
(ぽけにゃん・女の子・小学4年生)
#先生しつもんです! #友だちのこと
「ムシすることはいじめ」と気づいてもらうことが大切
ぽけにゃんさんへ。相談してくれてありがとう。友達がほしい気持ち分かるよ。今一人でさみしいよね。わたしもつらくなる……何とかしてあげたい。
ぽけにゃんさんが感じているこわさは、いじめだとわたしは思う。ムシはいじめの一つなんだよ。ムシをしている子は、自分の行動が、「いじめ」とは思っていない。だから平気でムシする。「ムシすることはいじめ」と気づいてもらうことが大切。この「ムシ型いじめ」をなくすには、クラスで一度「いじめってなんだろう」について考える必要があると思う。そして、ムシや仲間外しは「いじめなんだなあ」とみんなが理解(りかい)し合うことが重要なポイント。
そこで、先生に相談すること。どうして相談できないのかな?きっと力になってくれると思うよ。それでも、先生に相談しにくいなら、おうちの人や信頼(しんらい)できる大人に、今の様子を伝えること。大人は力になってくれます。その人から担任(たんにん)の先生にお話ししてもらってもいい。相談したら気持ちが少し軽くなるよ。
今ムシされたこの状態(じょうたい)を解決(かいけつ)するためには、大人に相談すること。これが一番の近道だよ。大人は、解決する知恵(ちえ)を持っているから、大人を信じて相談してみよう。きっと光が見えてくるよ。
(前埼玉県公立小学校校長・田畑栄一先生)
相談に乗ってくれるところはたくさんあります。きっと力になってくれるよ。https://kids.yahoo.co.jp/event/mag/kiminokoe/#trouble
いま、しつもんしたいことがある人は、下のボタン(フォーム画面にリンクしています)をクリックして、その内容を書いてくださいね。