友だちにつよい言い方をされます

特集
いつでも「先生、しつもんです!」

子どもたちから質問を募集し、先生の回答とともに紹介する『先生、しつもんです!』
子どものみなさんはもちろん、大人のみなさんも自分ならどう答えるか、考えて読んでくださいね。
今回の質問は、「友だちにつよい言い方でいわれます」です。

先生、しつもんです!バナー

やすみじかんに友だちにつよい言い方をされることがあるんだけどどうしたらいいのでしょうか?
(すずるん・女の子・小学2年生)
#先生しつもんです! #友だちのこと

学級会(がっきゅうかい)でぎだいに出すのもいいと思います

友だちからつよい言い方でいわれるといやな気もちやかなしい気もちになりますよね。どんなことを言われるのでしょうか。「〇〇してよ」とか「早く来て」とかかな。めいれいされているみたいな気もちになることもあるのかなとそうぞうしました。

休み時間はいやな気もちにならず楽しくすごしたいですよね。なかのいい友だちなら、言われたその時にゆうきを出して「つよく言われるとかなしいからもうちょっとやさしく言ってほしいな」と、おねがいするような言い方で気もちをつたえてみるのはどうでしょうか。

もし、その友だちにつたえるのはむずかしい、でもつよい言い方でいわれることがつづいたら、たんにんの先生に話したり、クラスの学級会のぎだいに出してそうだんしたりするのはどうでしょうか。

学級会のぎだいにしたら、その友だちはじぶんのことだと気づくかもしれないし、気づかないかもしれないけれど、どちらにしても、クラスのなかまと話すことによって「こういう言い方をするほうがいい」「つよい言い方はいやな気もちになる人がいる」ということがわかれば、その子はかわるかもしれないと思います。

大切なのは、すずるんさんがいやな気もちをためこまずに、誰かに話してみることです。そうすることで、少しずつ状況(じょうきょう)がよくなっていくと思います。

(新潟県公立小学校教諭・近藤佳織先生)

いま、しつもんしたいことがある人は、下のボタン(フォーム画面にリンクしています)をクリックして、その内容を書いてくださいね。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
いつでも「先生、しつもんです!」

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました