【応援に来てくれる先生との関わり方】

公立小学校1年生の担任をしています。支援が必要な子が6人いて、私語やたち歩き、飛び出しが絶えません。ほかの先生方に応援に来ていただいていますが、どのような支援をお願いしたらいいでしょうか?

ちなみに、応援してくださる先生方からいろいろとアドバイスをいただくのですが、受け入れられないものもあり、でも断れず辛くなってしまいます。(やま先生・40代女性)

専門家によるケース会議がまず必要だと考えます。

回答者: 岡山県公立小学校教諭 南惠介

ご質問を読ませていただき日頃苦労されながら奮闘されている様子が伝わってきました。また、応援してくださる先生方もたくさんいらっしゃるとのこと。同僚を大切にされる素敵なやま先生だからこそなのだと思います。

さて、ご質問に対する私の回答です。

どのような支援をというのが質問の主旨だと思いますが、私がまず必要だと考えるのは専門的な方を招いてのケース会議を開くことだと思います。できればその方に事前に何度か教室を覗いていただいて、その子たちの様子、そして周囲の関わり、先生方の動きを見ていただきます。(スクリーニング)

そして、その上で、ある特別支援上のセオリーに基づいた具体的な方針を決めていくことが必要だと考えました。お願いできる専門的な方はスクールカウンセラーさんや地域の特別支援センターの方など、学校や地域によって異なりますが、今はどこでもある程度そのようなリソースは存在すると思います。

そうすることで、アドバイスもある程度整理され、支援全体の方向性も定まってくると思います。日常的に子どもと向き合っている担任の先生の「断りきれず辛くなる」ような心の負担を軽くすることもとても大切な要素だと思います。きっと周囲に気遣いをよくされる優しい先生なのでしょうね。

それでは、支援の方法についてですが、ズバリ こういうことをすればいいですよという方法を提示しにくいというのが本音です。なにぶん状況がわからないので、アドバイスをすることが難しいのです。

支援の方法は子どもにあっていればサプリにも薬にもなりますが、同じ方法でも子どもに合っていなければ毒にもなります。

一般的に言われている具体的な支援の方法については、こちらの記事にまとめましたので、ご参照いただければ幸いです。

【相談募集中】要支援児に対する支援のヒントと応援教諭との関わり方

最後に一つ大切なことを。支援というとついつい何かをしてあげることと考えてしまいがちですが、「見ているけれど関わらない」のも、とても大切な支援です。

例えば、子どもの不適切な状況をスルーすること(教育的無視) 、応用行動分析で言うところの「消去」に当たります。叱られることも含めて、関わることは「報酬」つまりご褒美となります。

良くない行動をするたびに関わってもらえるとなると、悪いとはわかっていても繰り返すことにつながっていきます。関わることでその行動は維持されたり、強化されていきます。そう考えると、逆に「当たり前にできている時」に多く関わることは、すごく大切です。

支援はその言葉からもついつい「足し算」で考えてしまいますが、何を止めるか、何を減らすかという「引き算」もかなり大切になってきます。そういう視点も大切にしつつ、目の前の子どもたちにとって必要なことをよく考えてできそうなことからスタートしてみてください。

子どもを育むということは、なかなか時間がかかり、したことに対して効果が出るのにも時間差があることも多く、見通しの立ちづらいことだと思います。ただ、はっきりしているのは先生が子どもを大切に思い、一生懸命関わられているということはとても価値があるということ。

そんな先生のこと、きっと子どもたちは大好きだと思います。

日々、本当に忙しい中で、悩まれることも多いとは思いますが、コツコツとできることを積み上げていくことできっといつか何かしら良いことが起こると信じて子どもと関わっていきたいですね。私もそう信じて、先生と同じようにコツコツと積み上げていきたいと思います。

■お悩み、質問のカテゴリを選んでください。: 
クラス(学級経営、子どもとの関係、保護者対応なども含む)
■性別: 
女性
■年代: 
40代
■ニックネーム: 
やま
Category: クラス

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました