の一覧
-
【ベテラン教員からの指導をどう捉えたらよいか】
公立中学校で1年生の副担任をしています。私はベテラン教員から「生徒になめられる教員」だと言われることが多いです。「中途半端な注意」「スルーしている」ので、「生徒のためになる厳しい指導ができるようにならないと」と指摘を受けます。
確かに、他の先生方に比べてまだまだ説得力に欠ける部分は大いにあると思います。自覚しているからこそ、先生方の姿を見て学び、自分なりに真似してみたりもするのですが、どうしてもしっくりきません。
生徒と接するとき、そして生徒たちがどういう場面のときに、どうアプローチすることが、生徒と教員という立場を意識した関係が継続できるのでしょうか。
「自分で考えなきゃ」といわれて考えて接しているのですが、叱られたり注意を受けることが続くと、極端に自信がなくなってきてしまい、職場では相談できずにただただ焦ってしまっています……。(くり先生・20代女性) -
公立中学校で特別支援学級の生徒の教科担任をしています。保護者が情緒不安定で、攻撃的で精神的にしんどいです。(かわうそ先生・40代女性)
-
【生徒の暴言にどう対応するか】
特別支援学校高等部で高校3年生の担任をしています。学級に軽度知的障害、発達障害の生徒がいます。家庭環境が複雑なこともあり、対人関係が上手く築けず、友達教師関係なく、周囲への暴言、物に当たる等の言動が見られます。
嫌なことや避けたい活動があると、黙って教室を飛び出します。先日も飛び出しがあり、指導していたところ、暴言、物を投げる等して、「役立たずな担任はいらない」「口だけのくせに」等、言われました。暴言を吐きながら、こちらがどこまで許すのか、どんな反応をするのか確かめているような気もします。
また、他の生徒の対応をしていると、不機嫌になったりわざと不適切な言動をして気を引こうとしたりします。「私だけを見て!」という気持ちがあるように思います。生育歴や家庭環境を考えると仕方がないと思いつつも、暴言に傷つく自分もいます。
その生徒が言う通り、教師に向いていないのかもしれない、必要とされていないのかもしれない、本当に関わりを持ちたくないのかもしれない、とも思います。自分なりに、真摯に向き合い、対応してきたつもりです。ですが、このままだと自分の気持ちがプツンと切れてしまいそうです。
生徒の発言をどのように捉え、どう割り切ればよいのでしょうか。(りん先生・30代女性) -
【不登校児童への対応について】
公立小学校で小学校4年生の担任をしています。私は新卒で教師になり、まだ2年目です。講師経験もなく、本当に未熟者です。私が勤務している小学校は大規模校で、1学年5クラス、1クラスにつき36人います。私の学年、クラスもそうです。今年度2学期まで36人、たまに体調不良で休む子がいてもみんな元気に登校していました。
しかし、3学期になり2人登校を渋るようになりました。片方はインターネット依存で夜眠れず、朝起きられずで生活サイクルが乱れ学校に来られていません。 片方は低学年から渋る素振りはずっとある子でした。お母さんがいつも学校まで送ってきていました。けれど、お母さんが力尽き、最近は送ってくれなくなり学校に来ていません。
私が悩んでいるのは、後者の親子のことです。お母さんを少しでも助けたいと思い、私が毎朝迎えに行って一緒にその子と登校していました。ある日お母さんが、来週は私が門まで送ります、と言ってくれたので、私は迎えに行かず門で待つことにしました。でも、結局その日はその子は登校しませんでした。
迎えに行けば必ず登校するので、私としては毎日行きたい。でも周りの先生方は、毎日迎えに行くことにあまり賛成してくれません。甘えてる、お母さんが頑張らないと、先生1人が頑張っても意味ないよ、ほかにもクラスの子はいるよ、など。
私も重々承知しています。でも、登校を渋ってても、少しでも登校できる可能性があるなら自分を犠牲にしてもいい、そう思っています。周りに理解してくれる人がいません。少しでも背中を押してくれる人が1人でもいたら……と思ってしまいます。
私のしていることはやはり間違っているのでしょうか。誰一人見捨てたくないそう思っての行動は周りから見て、独りよがりなのか……とか色々考えてしまいます。教師としての自信を無くしています。どうしたらよいでしょうか。(匿名先生・20代女性) -
【学校にしつけを任せる保護者への対応】
小学6年生1名の特別支援学級担任をしています。学校現場で働くことが初めての期限付き教諭です。約1年かけて今日まで過ごしています。保護者との関係は良い方だと思います。しかし、保護者が子育てやしつけを他人任せな部分が気になっています。子どもの成長を願っているの?と不信になることが多いです。「学校お願い」な面を改善したいです。一度そのことを伝えたいのですが、どのように言えば良いですか? それとも、このような話はしてはいけないですか?(たれかつ先生・20代女性) -
【授業中に騒ぐ生徒に困っている】
非常勤で中学1年の国語を担当しています。騒がしいクラスが1クラスあって、常に2、3人が授業中喋っています。都度注意しても直りません。キツめに注意すると「先生の声の方がうるさいです」とか「あ、授業聞かなくても大丈夫なんで」などと返されます。
真面目に授業を聞いてくれる生徒もいるので、うるさい生徒たちばかり相手にしてられないので、半ば無視した状態で授業をしていますが、それも良くないと思うし、毎回対応に悩みます。
職員室では、非常勤が私一人で空気のような扱いのため、担任の先生始め学年の先生には相談しにくい雰囲気です(授業だけやってくれてればいいから、という感じ)。騒ぐ生徒にはどのように対応すれば良いでしょうか。(くも先生・40代女性) -
【中学年児童の扱いについて】
二学期より中学校から小学校四年の担任になったのですが、子どもたちへの指示の通し方がわかりません。例えば、人の話を聞くとき体は教師側に向ける…とか。細やかな指示がわからず、授業中、何度言っても勝手な発言をする子どもが増えてきました。
静かだったクラスが騒がしいクラスとなっています。ご指南よろしくお願いします。(キョロ先生・50代女性) -
【通級の教諭によって教室が混乱する】
私立の学校で小学2年生の担任をしています。通級に通っている子が2名、ほかにも問題行動のある子たちがいます。通級の先生の専門性が疑われます。本やネットからとった指導をし、実態に目を向けない。教室支援に来ると頼んでいない子に指導するが教材研究もしていないためか、自分の使用する言葉を使って教えるため児童が混乱してしまう。こんな毎日がとてもストレスになります。(マンゴー先生・60代女性) -
【中2の生徒に指導が入らない 】
公立中学校で中二の副担任をしています。勤務校は今年一年目で、バスケ部を持たされています。うちの学年の子、二人と年度当初にもめました。
理由は、一人はピアスに関する指導です。もう一人は半年以上入院していた子で、初めましてが確か6月くらいでした。軽く挨拶したものの主顧問の方から正式に挨拶する場を設けてもらえたわけでもなく、そんな感じだったせいか部活のない日に下校していなかったため下校を促したところ、嫌われました。
そこから主顧問、学年管理職と幅広く助けを求めたわけですが、まともに対応してもらえず、主任からは「部活のことは部活で解決してください」と言われる始末。管理職からも対象生徒と話合いの場を設けてほしいと伝えたものの、静観せよとの指示で話が好転するどころか悪化する一方で、解決の糸口が見えません。対象生徒は部活中も私の些細な真似をして遠回しに馬鹿にしてきたり、問題行動が絶えません。どうしたらいいのでしょうか。
採用試験に合格したので次年度からは転勤だと思いますが、このままこの調子で半年間やっていけるとは思えません。この子たちは私の授業の教科係でもありますが、次の授業準備も聞きに来なく、担任もそれを許してしまっているのでもうどうしようもありません。
避ける避けるの対応で一向に好転しません。部活もやらなくていいものなのに強制的にさせられるし、不満が募る一方です。どうか助言していただけますようお願い申し上げます。(台湾らぶ・20代女性) -
【児童に胸を触られる】
小4の担任です。新任なのですが、ある1人の男の児童によばれる時に胸を触られます。どのように伝えればいいか困っています。(きい先生・20代女性) -
【応援に来てくれる先生との関わり方】
公立小学校1年生の担任をしています。支援が必要な子が6人いて、私語やたち歩き、飛び出しが絶えません。ほかの先生方に応援に来ていただいていますが、どのような支援をお願いしたらいいでしょうか?
ちなみに、応援してくださる先生方からいろいろとアドバイスをいただくのですが、受け入れられないものもあり、でも断れず辛くなってしまいます。(やま先生・40代女性) -
【教師の椅子に座る子供への指導】
教室にある教員の椅子に生徒が勝手に座ります。もちろん、使ってないときですが。注意しますが、私自身がなぜ座ってはいけないか・・・を生徒にうまく説明できません。そもそも軽く見られているということで、情けないのですが。なんでいけないんですか? と聞かれたときの返し方を知りたいです。(きい先生・20代) -
【挙手が少ない】学級で挙手をする子が少ない。自分の授業が悪いのかと心配である。発表ができる子を増やしたい。(おしゃれ自転車さん・30代男性)
-
【給食の量の調整】
四年生の担任をしています。 給食の考え方について質問です。
給食の量を子供たち一人ひとりと調整(増やす、減らす)をしてもよいですか? 特に、牛乳やチーズ、パン、納豆、魚の切り身などの個々に分かれている物を調整してもよいですか?
私の学校のスタンダードでは、個物は調整不可で、食べ切れないときは残すというルールがあります。(夏至先生・20代男性) -
【給食指導の目的】
給食について、一度配膳した物を児童の判断で自由に戻す光景をよく見かけるようになりました。
戻す理由が「量の調節」なら担任が調整すればよいのかと思います。 減らす理由が「好き嫌い」で、目的が完食というのは、疑問です。 担任がお休みで補充に入りますが、バットから一度なくなったおから炒めが、8割近く、この戻し行為で戻ってきたのを見て、疑問は増しています。
再度、確認です。給食の目的は、全員で完食することですか? 専門家チームの納得できる回答をお願いします。私の考えを改める必要があるかもしれません。よろしくお願いします。(よろしくお願いします先生・50代女性) -
【威圧的な指導に対する疑問】
公立小学校で小学6年生の担任をしています。クラスの子供たちに対して、威圧的に指導する風潮が学年であります。子供に舐められないようにという意味もありますが、子供が教師の顔色を伺いながら行動しているように感じて、この指導方法が適切か悩んでいます。(みー先生・30代女性) -
【児童のイライラを抑えるには】
公立小学校で小学5年生の担任をしています。今年度が初めての高学年の担任で、今年で教員として4年目です。
クラスの中に、なかなか自分の気持ちを抑えることができず、イライラしてしまうと友だちに悪口を言ったりちょっかいをかけたり、物を壊したりしてしまう子どもがいます。
注意をしてもなかなか止められず、落ち着いている時には指導はできるのですが、イライラしている時は何を言っても指導が通らず、逆にイライラがエスカレートしてしまいます。
児童と関係を作りながら指導するのが必要であると思うのですが、イライラする気持ちを止められず、かまってほしい時に間違った関わり方で友だちを求めてしまう児童をどのように声かけていけばいいのでしょうか。(りん先生・20代男性) -
【小学校から中学校への引き継ぎに疑問を感じる】
中学校の教師です。今年は1年生の担任です。小学校から一人ひとりの子どもについて引き継ぎをしたのですが、私のクラスの生徒は小学校から引き継いた状況とは全く違うのです。リーダーであると思った子がリーダー性を発揮しなかったり、気になる子がクラスをより良い方向にリードしたりしています。小学校との引き継ぎに疑問を感じてしまいます。(匿名先生・30代男性) -
【給食が嫌で登校渋り】
私立小学校で小学1年生の担任をしています。野菜を一切食べない子がいて、ひと口でもがんばろうと指導していますが、給食が嫌で登校渋りになってしまいました。他の野菜嫌いな子もいるため、一切食べなくていいとも言えず、どうしたらいいか悩んでいます。
保護者からは、登校渋りは凄く困ると言われ、幼稚園では担任の先生が上手くやってひと口は食べていたと言われてしまいました。家では食べさせていない様子もあります。どのように対応していけばいいか悩んでいます。(ふみお先生・30代女性) -
【特定の女子に嫌われている】
公立小学校で5年生の担任をしています。ある女子にだけ、あきらかに嫌われています。なにが悪いのか思いあたるふしがなく、保護者から「 親として、どうフォローしたらよいか」と相談されたのですが、どう返答したらよいのでしょうか。(カプリコ先生・20代男性) -
【顔と名前が覚えられない】
4月から公立小学校で講師を始めました。 専科制で、2年~6年の8学級(1学級30名程度)を担当しています。
コロナ対応でマスクをしていることもあり、子供たちの顔と名前が覚えられません。名札もないし、上履きも名前を書いていないし、とても困っています。 担任の先生方に言っても、写真も座席表ももらえない状況です(名簿だけもらいました)。
いま、学校に相談できる人がいません。 どうやって覚えればよいでしょうか。 困っています。アドバイスお願いいたします。(匿名先生・40代) -
【産休への批判】
公立小学校で2年生の担任をしています。今、妊娠中で1学期末から産休に入ります。子供たちや何人かの保護者は理解してくれているのですが、1人だけ、「理解できない。あり得ない」とおっしゃってくる方がいます。担任が途中で代わるのは親として心配なのは分かりますが、何度も非難されなくてはいけないことなのでしょうか。
また、この方は、指導法やクラスの雰囲気、子供たちの様子など、事あるごとにクレームを入れてきます。至らないところは反省し、改善するようにしていますが、あまりに多いので何でも非難したい方なんだ。と割り切るようにしようかと思うのですが、それでいいのでしょうか。(まっちゃん先生・20代女性)