8月18日(日)開催の研究会・研修会


東京・国語教育探究の会 第17回国語教育実践研究大会

東京都
主催
東京・国語教育探究の会
テーマ

「学びのデザイン×指導技術」で引き出す シン・主体的な国語授業!

(午前の部)
10:00-10:05 開会挨拶(石丸憲一)
10:05-12:00 全員参加型!パネルディスカッション!
     司会 :上山 伸幸  授業提案者:三浦 剛
     登壇者:正木 友則、土居 正博、フロアの皆さんのつぶやき

(午後の部)
13:15-14:45 分科会提案 ※4分科会に分かれて実践報告
  ①田村 美由紀 (小学2年・文学)「わにのおじいさんのたからもの」
   ②山野 健(小学4年・文学)「ごんぎつね」「初雪のふる日」
   ③安井 望 (小学5年・説明文)「固有種が教えてくれること」
   ④穐山 直人(小学5・6年・文学)「大造じいさんとガン」「帰り道」等
       
15:00-16:00 ワークショップ講座 ※4分科会に分かれてワークショップ
      ①沼田 拓弥 「低学年で大切にしたい授業技術」
      ②安達 真理子「中学年で大切にしたい授業技術」
      ③土方 大輔 「高学年で大切にしたい授業技術」
      ④槙原 宏樹 「中学校で大切にしたい授業技術」

開催期間 2024年8月18日(日)
開催地住所 東京都 八王子市
会場 八王子学園都市センター
参加費 一般/2280円 、学生・大学院生/780円(どちらも別途申込システム料金220円がかかります)
開催情報HP https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=1109830072039351&EventCode=P698350527
主催者情報 槙原宏樹
主催者HP
主催者メール tokyotankyu@gmail.com

「文学研究×国語教育」の会(架ける会)夏期研究集会

東京都
主催
「文学研究×国語教育」の会(架ける会)
テーマ

〈第三項〉論で新しい文学の授業を創る

私たちは、これまでになかった新しい文学研究と文学教材の〈読み〉の実践研究の場として、「文学研究×国語教育」の会(略称・架ける会)を2021年8月に設立し、以降、月例会や拡大例会、夏期研究集会を行ってきました。文学研究も国語教育研究も、その研究成果は授業実践で生かされることによって実を結びます。この会では、文学教材の〈価値〉を掘り起こし、〈読み〉と〈読み方〉の相関関係を語り合います。今年の夏期研究集会では〈第三項〉イコール〈言語以前の領域〉は〈実体〉ではないとする根拠を、実践によって明らかにするとともに、文学研究と文学の授業について新しい地平を拓こうとするものです。これまでの「正解到達主義」や「何でもあり」の〈読み〉に納得できない方々のご参加をお待ちしています。

12:30~13:00 受 付
 13:00~13:05 事務局より挨拶&諸連絡
 13:05~14:05 代表挨拶&提案:中村龍一(松蔭大学教授)
  〈第三項〉論で新しい文学の授業を創る
    読み手の「いのち」と作品の「いのち」の葛藤の〈向こう〉で、〈魂〉が響き合う
 14:05分~15:05(提案1人30分) 『注文の多い料理店』の教材研究を深める
  提案:髙橋茉由 (秋田大学教育文化学部講師)
  提案:山本富美子(韮崎市立韮崎西中学校非常勤講師)
 15:15~16:05 授業実践報告:黒瀬貴広(甲州市立松里小学校教諭)
   世界観認識を問い、『注文の多い料理店』の〈価値〉を切り拓く読みの展望
    ―「わたくし」と「あなた」/〈語り手〉のまなざしと「視点人物」のまなざしを
     〈言語以後〉と〈言語以前〉という原理を踏まえて立体的に問題化すること―
 16:15~17:25 パネルデスカッションと全体討論――教材研究を中心に
  パネラー:髙橋茉由・山本富美子・黒瀬貴広
  司会:古守やす子(山梨県立塩山高等学校教諭)
 17:25 諸連絡
 18:00~ 懇親会(希望者)

8月18日(日) (8時30分~9時 受付)
 9:00~9:40 前日の続き――授業報告を中心に
  パネラー:髙橋茉由・山本富美子・黒瀬貴広
  司会:山下航正(大分工業高等専門学校准教授)
 9:50~10:40 提案:周非(都留文科大学特任准教授)
   なぜ近代文学研究において〈第三項〉論が必要なのか
     ―魯迅『藤野先生』『故郷』研究史批判を通して――
 10:50~12:30 講演:田中実氏(都留文科大学名誉教授)

参加申し込み
下記URLを、Ctrlキーを押しながらクリックして、参加申込書を画面に出し、
必要事項を記入の上、送信ボタンを押してください。
https://forms.office.com/r/609VpJN8VX



開催期間 2024年8月17日(土) 〜 2024年8月18日(日)
開催地住所 東京都 新宿区西新宿7丁目8-11 中川ビル3階
会場 「ふれあい貸し会議室 新宿中川」(ふれあい貸し会議室 新宿No18)
参加費 4000円(1日の場合2000円・集会当日受付で納入。学生は半額)
開催情報HP https://www.bungakukakeru.com/
主催者情報 「文学研究×国語教育」の会(架ける会)
主催者HP
主催者メール

第2回小規模校英語教育研究会(SEESR)オンラインセミナー

オンライン
主催
小規模校英語教育研究会(SEESR)
テーマ

小規模校英語教育の実践
~オンラインを活用した小学校での協働授業の試み~
~複式学級における外国語科学年別指導の課題~

13:00~13:10 開会行事(SEESRについて)【SEESR発起人 平木 裕】
13:10~13:45 小規模校英語教育の現状と課題
- 学校規模とインフォメーション・ギャップ- 【長崎大学教授 中村典生】
13:50~14:10
実践発表① オンラインを活用した小学校での協働授業の試み
【兵庫県丹波市教育委員会指導主事 尾松正章】
14:10~14:30
実践発表①の講評と交流
【講評 関西外国語大学教授 直山木綿子】
14:35~14:55
実践発表② 複式学級における外国語科学年別指導の課題
【長崎大学教育学部附属小学校教諭 前山悠希】
14:55~15:15
実践発表②の講評と交流
【講評 釧路市外国語教育アドバイザー 平木 裕・長崎大学教授 中村典生】
15:15~15:35
全体交流会(Zoomのブレイクアウトルームを利用)
15:35~16:00 交流会の報告と閉会行事


申込み下記リンク先より
URL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd88ly4hqUxYnygP4NTp6azRgeMI7UFFKsTBkKyeamyMrG9dw/viewform

※8月15日まで受け付けておりますが,100名になり次第締め切りますので,お早めにお申し込みください。

開催期間 2024年8月18日(日)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 無料
開催情報HP https://seesr.net/
主催者情報 大田亜紀(別府大学短期大学部教授)
主催者HP
主催者メール ohtaaki@nm.beppu-u.ac.jp

教師のためのEdTech体験会 第17回:Padlet(パドレット)~新機能が続々追加!Sandboxを使おう~

オンライン
主催
EduJapa!
テーマ

入門編ではPadletの基本的な使い方を学び、初〜中級編では、新機能であるSandboxを一緒に使ってみましょう。

Padlet(パドレット)は、オンライン上で使える掲示板ツールです。ひとつの画面上で複数名が同時に、文章、描画、動画、画像、音声、URLなど様々な投稿をすることができます。

近年、Padletのアップグレードは目覚ましく、これまで使っていた方はもちろん、今回初めての方にとっても、本ワークショップでは「目から鱗」な体験ができること間違いなし!個々でただツールを触るだけでなく、グループワークを通して参加者の皆さんと一緒に、ワイワイ意見交換してみませんか?
ちなみに、今回は、GoogleのJambord(2024年9月末で終了予定)の代替品としても期待される「Sandbox(サンドボックス)」についても扱います(※初~中級編のみ)。

開催期間 2024年8月18日(日)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 リアルタイム入門編  (9:00am~) ...1,500円
リアルタイム初~中級編(10:00am~)...1,500円
オンデマンド(入門編/初~中級編)   ...各1,500円
EduJapa!サポーター(カップケーキプラン限定)の方...無料
開催情報HP https://edujapa-ws0818.peatix.com/view
主催者情報 岡田
主催者HP
主催者メール edtech@edujapa.com

研究会カレンダー

2025年1月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728
2025年3月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2025年4月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2025年5月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました