12月2日(土)開催の研究会・研修会


成城学園初等学校第41回教育改造研究会

東京都
主催
成城学園初等学校
テーマ

探究する子の育成

12月1日(金) 12:30~16:30
劇上演発表
映像科、劇科、舞踊科、遊び科・散歩科、美術科
 【第1部】劇の上演(4年生) 12:30~13:00
 【第2部】公開授業・協議会 13:15~14:00
 【第3部】全体提案&講演会 16:00~16:30

12月2日(土) 9:30~16:00
国語科、文学科、社会科、体育科、英語科、美術科、数学科、理科、音楽科
 【第4部】公開授業・協議会  9:30~ 11:15
 【第5部】公開授業・協議会 12:15~14:45
 【第6部】全体提案&講演会 15:00~16:00

全体会講師 藤江康彦先生(東京大学大学院教育学研究科教授)
国 語   吉永安里氏 (國學院大學准教授)
社 会   櫻井眞治氏 (東京学芸大学先端教育人材育成推進機構教授)
数 学   中村光一氏 (東京学芸大学自然科学系数学科教育学教授)
理 科   白數哲久氏 (昭和女子大学 人間社会学部准教授)
劇     照屋 洋氏 (元こども教育宝仙大学教授)
英 語   東野裕子氏 (日本体育大学児童スポーツ教育学部教授)
美 術   大泉義一氏 (早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授)
遊び・散歩 小幡 肇氏 (文教大学 教育学部 発達教育課程教授)
映 像   豊福晋平氏 (国際大学グローバルコミュニケーションセンター准教授主任研究員)

開催期間 2023年12月1日(金) 〜 2023年12月2日(土)
開催地住所 世田谷区祖師谷3-52-38
会場 成城学園初等学校
参加費 資料代 1000円
開催情報HP https://www.seijogakuen.ed.jp/shoto/news/krvrc80000008ezt.html
主催者情報 〒1578522
東京都世田谷区祖師谷3-52-38成城学園初等学校
木村
TEL:0334822106
FAX:0334824300
主催者HP https://www.seijogakuen.ed.jp/shoto/
主催者メール

横浜市立本町小学校 公開授業研究会

神奈川県
主催
横浜市立本町小学校
テーマ

響き合い、自ら学ぶ子の育成

公開授業・研究協議会・全体会(講演会)

開催期間 2023年12月2日(土)
開催地住所 横浜市中区花咲町3-86
会場 横浜市立本町小学校
参加費 横浜市立学校教員:無料
横浜市立学校以外の教職員の方   :2,000円
学生(専門学生、大学生、大学院生):1,000円
開催情報HP https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/honcho/
主催者情報 柳下 勇作
TEL:0452310141
FAX:0452625065
主催者HP https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/honcho/
主催者メール yu02-yagishita@city.yokohama.jp

横浜市立白幡小学校「子ども科学教育研究全国大会」

神奈川県
主催
公益財団法人ソニー教育財団
テーマ

自覚的な学びの繰り返しによって日常を科学する子ども

ソニーの教育実践論文で、2022年度に最優秀校に輝いた「横浜市立白幡小学校」で開催する全国大会です。研究テーマを「自覚的な学びの繰り返しによって日常を科学する子ども」とし、「自ら問い、自己選択・自己決定しながら 学び続ける子どもの姿」を求めて構成された授業とその研究協議会の様子を、教育関係者のみなさまに広く公開します。

同校の研究を長年指導されてきた元京都女子大学教授 井上一郎氏による「アクティブ・ラーニング推進の歴史と現代の課題ー個別化・最適化と協働化を授業で実現する」と題した講演会、国立教育政策研究所学力調査官2名と論文を執筆した現役教員2名のシンポジスト4名が「日常を科学する子ども」について語るシンポジウム、論文に入選された全国11校の小・中学校の教員が研究成果を発表するポスターセッションを予定しており、参加者が多様な学びと交流ができる構成になっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●時:9時00分~16時30分ごろ(受付8 時30 分~)
●主催:横浜市立白幡小学校・公益財団法人 ソニー教育財団・ソニー科学教育研究会(SSTA)
●後援:文部科学省・全国小学校理科研究協議会 日本初等理科教育研究会
●研究テーマ:自覚的な学びの繰り返しによって日常を科学する子ども
●講演:井上一郎氏(元京都女子大学 教授)
演題「アクティブ・ラーニング推進の歴史と現代の課題ー個別化・最適化と協働化を授業で実現する」
●シンポジウム:「日常を科学する子ども」
〈シンポジスト〉川上真哉氏(国立教育政策研究所 教育課程調査官)、渡辺誠氏(国立教育政策研究所 教育課程調査官)、松永陵氏(横浜市立間門小学校 教諭)、松永恵氏(横浜市立白幡小学校 教諭)
●申込締切:令和5年10月31日(火)まで

開催期間 2023年12月2日(土)
開催地住所 横浜市神奈川区白幡上町11-1 電話:045-401-4770 FAX:045-431-0234
会場 横浜市立白幡小学校
参加費 無料
開催情報HP http://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/shirahata/
https://www.sony-ef.or.jp/workshop/
主催者情報 ソニー教育財団 山下
主催者HP
主催者メール Toshiko.Yamashita@sony.com

埼玉県国際理解教育研究会 冬季研修会

埼玉県
主催
埼玉県国際理解教育研究会
テーマ

多文化共生について考える

①「多文化共生」が実現できる学校の課題と方策
   講師 拓殖大学名誉教授 赤石 和則 様
② 帰国報告会  日本人学校の経験を通して
③ 講話「JAICA 教師海外研修の取り組み」

開催期間 2023年12月2日(土)
開催地住所 所沢市
会場 並木小学校
参加費 資料代1000円
開催情報HP https://ameblo.jp/saikokuken/
主催者情報 〒330-0064
埼玉県さいたま市浦和区岸町4-1-29
谷口 周
TEL:048-829-2737
主催者HP
主催者メール saitamakenkokusairikai@yahoo.co.jp

研究会カレンダー

2023年12月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2024年1月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2024年2月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829
2024年3月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2024年4月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2024年5月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
オンライン

ONKAN授業づくりセミナー2023 第2回

東京都

読み研 第38回冬の研究会

オンライン

浜浦小学校 授業づくり研修会 2日目

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました