8月12日(土)開催の研究会・研修会


磨け、授業力。ALL HAPPY

東京都
主催
授業てらす
テーマ

授業力向上

昨年812名が参加した日本最大級の教員セミナーを今年も開催!
一流の授業を体験、学びたいことを自己決定で学べる2日間

磨け、授業力!
先生と子どもが授業を楽しむことで
全国の教室をハッピーに!

【日時】DAY 1:2023年8月11日(山の日)
    DAY 2:2023年8月12日(土)
    10:30〜16:30(受付 10:00~)
    ※両日とも同じ時間帯

・当日は受付混雑が予想されます。
・お時間に余裕をもってご来場ください。

開催期間 2023年8月11日(金) 〜 2023年8月12日(土)
開催地住所 港区六本木3丁目2−1
会場 DMM本社 六本木グランドタワー 24階1(東京メトロ 南北線「六本木一丁目」駅より直結)
参加費 チケット 2000円~3300円
①【両日参加】2DAYS早割チケット(10枚限定)
②【両日参加】2DAYS参加チケット
③【8/11現地会場】早割チケット(30枚限定)
④【8/11現地会場】参加チケット
⑤【8/11オンライン】早割チケット(50枚限定)
⑥【8/11オンライン】参加チケット
⑦【8/12現地会場】早割チケット(30枚限定)
⑧【8/12現地会場】参加チケット
⑨【8/12オンライン】早割チケット(50枚限定)
⑩【8/12オンライン】参加チケット
開催情報HP https://peatix.com/event/3525512/view
主催者情報 星野達郎
主催者HP https://www.nijin.co.jp/jugyoterrace
主催者メール hoshino@nijin.co.jp

磨け、授業力 ALL HAPPY

東京都
主催
授業てらす
テーマ

授業力を磨く

この夏日本最大級の教員セミナー!
・一流の授業を体験し、目標となる授業イメージをもつ
・学びたい教科や領域を自己決定して学べる

開催期間 2023年8月11日(金) 〜 2023年8月12日(土)
開催地住所 東京都港区六本木3丁目2−1
会場 住友不動産六本木グランドタワー 24階 もしくはオンライン
参加費 両日現地会場】2DAYS早割チケット(10枚限定)
¥5,000
【両日現地会場】2DAYS参加チケット
¥5,500
【8/11現地会場】早割チケット(30枚限定)
¥2,800
【8/11現地会場】参加チケット
¥3,300
【8/11オンライン】早割チケット(50枚限定)
¥2,000
開催情報HP https://peatix.com/event/3525512/view
主催者情報 加藤 寛之
主催者HP
主催者メール migakejugyouryoku2023@gmail.com

神奈川LD協会 夏のセミナー2023「「この子との成功体験」が支える学習支援-アナログ・デジタルの教材活用で「できた!」を日常に!-」

オンライン
主催
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
テーマ

「この子との成功体験」が支える学習支援-アナログ・デジタルの教材活用で「できた!」を日常に!-

<講師からのメッセージ>
長く教員をしていると、「うん、なかなかいい感じ」と感じる時があります。それは自分にとっても子ども達にとっても幸せな時間で、「できた!」「もっとやりたい!!」と前向きな姿にすごいね、ほんとだねと思わずこちらも笑顔になってパワーをもらって…。

でも、子ども達は成長していきます。学び進めるということは、次の課題が出てくるということでもあります。そして、毎年のように新しい子ども達とも出会います。「あの子でうまく行ったことがこの子にも有効」とは限らないのがこのギョーカイ。もちろん「使いやすい教材」「わかりやすい教え方」はあるんだけど、学びにくさのある子ども達は本当に千差万別で、「この子の今」しかスタートできないんですよね。ですから、出会った子どもの数だけ、その子のクリアした課題の数だけ、「さあここからがスタート」の繰り返しです。

何度も「自分にできることがあるのかな」と自問するようなケースにも出会いました。でも、支援が困難であればあるほど、それは「この子本人が誰よりも苦しんでいる」ということでもあると思います。

頑張りたい子どもと力になりたい教師、すれ違ってしまうのは「つなぐもの」が見つからないからなのかもしれません。私がもがいて悩んでいる時に、子ども達とつないでくれたのは、いつも「教材」でした。試して比べて「これならできそう」が見つかることで、子ども達はもちろん、私たち教師も救われると実感しています。「この子との成功体験」が必要なんだと思います。

今回のセミナーでは、たくさんの教材と事例をご紹介しながら、「この子とつながる教材」について、参加者の皆さんと一緒に考えていければと思っています。方法はきっとあります!どんどん新しい子ども達や新しい課題と出会う以上、それを探す旅に終わりはないのですが、旅の仲間に出会えることで、また頑張ろうというパワーが湧いてきます!ぜひぜひ「旅の仲間」に加わっていただければ、嬉しいです(*^◯^*)

最後のコマは「妄想教具を語ろうパート2」としました。昨年本当に楽しかった「あったらいいな」を語り合う時間。今年もやりたいと思います。実現可能かどうかはとりあえず置いておいて、「こんなものがあれば」の妄想を語り合いましょう! 「こんなものがあれば」というイメージが、「こんなもの」を見つけ出したり作り出したりする力につながります。そして「こんなものがあれば」と課題を絞れるだけでも、実際の声がけや対応は必ず変わります。本当は直接お会いして、たくさん実物の教材を触っていただいて、一緒に考えていく時間にしたいテーマなのですが、今年も、遠隔での開催です。(T . T)

残念な気持ちもある反面、「遠隔でも学びを共有することができる」という体験ができる機会でもあると感じています。井上、すごい勢いでしゃべるので、なかなかご質問を受けられずに終わることも多くて反省していますが、遠隔だからこそ、「ここをもう少し聞きたい」「ここはどうなんだろう」と思われたことをその都度chatに書き込んでいただくことができるという利点もあります。「遠隔は苦手」と言われる方もあるかと思いますが、ぜひ「遠隔で学ぶ良さ」を一緒に作っていただければ、嬉しいです。

<担当講師>
井上 賞子 先生(島根県安来市立荒島小学校 特別支援学級教諭)

▼講師プロフィール
通常学級、通級指導教室を経て、現在に至る。特別支援教育士。特性のある子どもたちの学びを支える方法を模索しながら教材開発を行っている。平成23年度より、東京大学先端科学技術研究センターとソフトバンクグループが実施する情報端末の活用が障害を持つ子どもたちの生活や学習支援に役立つことを目指した実証研究「魔法のプロジェクト」に参加、ICTを活用しての支援にも取り組む。著書に、『学びにくさのある子への読み書き支援』『特別支援教育 はじめのいっぽ!』『はじめのいっぽ! 算数のじかん』『はじめのいっぽ! 国語の時間』(学研)などがある。

開催期間 2023年8月12日(土)
開催地住所
会場 Zoom
参加費 5,500円~9,000円(参加区分による)
開催情報HP https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_information
https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_inoue02
主催者情報 神奈川LD協会 研修会事務局
主催者HP https://kanagawald.org/seminar/
主催者メール info@kanagawald.org

研究会カレンダー

2023年5月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2023年6月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
2023年7月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2023年8月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2023年9月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
東京都

筑波大学附属小学校 研究発表会

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました