8月28日(日)開催の研究会・研修会


一般財団法人語学教育研究所 オンライン講習会23

オンライン
主催
一般財団法人語学教育研究所
テーマ

Google スライド で ”show and tell” を楽しもう~Oral Introduction へのヒント~

講師:八宮 孝夫(筑波大学附属駒場中・高等学校)
新課程の New Crown 3 に「おすすめの本を紹介しよう」という言語活動がありますが、あくまでも英語で紹介 文を書く活動です。これを一歩進め、Google スライド(一種の PowerPoint)を用いて、好きな本をスクリーン に提示しながら作者や内容についても紹介する “Show and Tell” 活動を行いました。この実践を、具体例を踏 まえて紹介します。また、この活動は、内容を視覚的に紹介するという点で Oral Introduction に通じるものが あるので、優れた Oral Introduction とは何かについても参加者の皆さんと考えます。

開催期間 2022年8月28日(日)
開催地住所
会場 Zoom
参加費 会員1,000円一般3,000円(学生はそれぞれ半額。一般学生は」当日学生証を提示して下さい)
開催情報HP https://www.irlt.or.jp/
主催者情報 石田
主催者HP
主催者メール office@irlt.or.jp

漢字のつまずき分析・合理的配慮・英語の指導

オンライン
主催
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
テーマ

漢字のつまずき分析・合理的配慮・英語の指導

※特別支援教育士資格更新ポイント対象セミナー

<講師からのメッセージ>
発達性ディスレクシアの漢字でのつまずきについてお話しします。漢字のアセスメントでは、漢字の誤り分析の演習を体験してもらいます。

アセスメントに基づいて、子どもの特性に応じた漢字指導と指導教材についてお話しします。

つまずきの大きい英語の読み書きの指導教材や、読み書きに対する合理的配慮の方法や実際についても紹介します。

※構成と内容は、2021年オンライン講座と同じです。


<担当講師>
村井 敏宏 先生(学校法人青丹学園 発達・教育支援センター フラーテルL.C. 所長・言語聴覚士)

▼講師プロフィール
奈良県生まれ。広島大学教育学部卒。特別支援教育士スーパーバイザー・言語聴覚士。大阪教育大学特別専攻科(竹田契一研究室)に内地留学後、1986年より奈良県内の小学校通級指導教室「ことばの教室」を担当、2018年春より現職。発達障害の子どもの相談・支援とともに、読み書き障害(ディスレクシア)の研究、教材開発にあたる。著書は、『読み書きが苦手な子どもへの〈つまずき〉支援ワーク』(明治図書)、『誤り分析で始める!学びにくい子への「国語・算数」つまずきサポート』(共著、明治図書)など。

▼日程・詳細・お申込みは下記ホームページをご覧ください。

開催期間 2022年8月28日(日)
開催地住所
会場 Zoom
参加費 3,000~4,500円(参加区分による)
開催情報HP https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2022_information
主催者情報 神奈川LD協会 研修会事務局
主催者HP http://www.246.ne.jp/~kanald/index.html
主催者メール kanald@246.ne.jp

適切な支援をすればのびる子ども-ADHDの子どもへの実行機能の視点からの理解と支援-

オンライン
主催
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
テーマ

適切な支援をすればのびる子ども-ADHDの子どもへの実行機能の視点からの理解と支援-

※学校心理士資格更新ポイント対象セミナー

<講師からのメッセージ>
ADHDをはじめとして発達障害の子どもたちは、「思いついたままに行動する、しゃべる」「ついついやるべきことを忘れる」「すぐイライラする」「やる気スイッチが入らない」「すぐに飽きる」「同じ失敗を繰り返す」ことがあります。

このセミナーでは、このつまずきの背景を実行機能の視点から捉え、支援の工夫をお話します。実行機能は、ある目的を達成するために適切に問題処理を遂行していく過程ですが、そのなかで、ADHDをはじめとする発達障害の子どもは、情報源への注意の切り替え、行動の前の計画、手順等を頭にとどめての行動、自分を客観視したうえでの修正、丁寧な取り組み、感情のコントロール等、実行機能に関わる取り組みが苦手となります。

子どもの「できない」状態だけを捉えるのではなく、「なぜできないか」を考える視点を持つことによって、「指導がうまくいかず困った子ども」といった捉えから、「適切な支援をすればのびる子ども」といった捉えに変えてみましょう。

<担当講師>
霜田 浩信 先生(群馬大学共同教育学部特別支援教育講座 教授)

▼講師プロフィール
長野県生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修了。都内知的障害児通所施設指導員、東京学芸大学附属特別支援学校教諭、文教大学教育学部学校教育課程特別支援教育専修講師、准教授を経て、2009年より群馬大学教育学部准教授、2016年より現職。専門は、発達障害児者の自己管理行動の形成・要求言語行動の形成。自閉スペクトラム症のある子どもたち及び成人の心理・行動特性に基づいた指導など。著書は、『ちゃんと人とつきあいたい』(共著、エンパワメント研究所)他。

▼日程・詳細・お申込みは下記ホームページをご覧ください。

開催期間 2022年8月28日(日)
開催地住所
会場 Zoom
参加費 3,000~4,500円(参加区分による)
開催情報HP https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2022_information
主催者情報 神奈川LD協会 研修会事務局
主催者HP http://www.246.ne.jp/~kanald/index.html
主催者メール kanald@246.ne.jp

研究会カレンダー

2024年3月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2024年4月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2024年5月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2024年6月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2024年7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2024年8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました