8月10日(水)開催の研究会・研修会


教育評価の基礎講座 2022 オンラインコース~E.FORUM2022 全国スクールリーダー育成研修~ 第5回 

オンライン
主催
【共催】京都大学大学院教育学研究科 教育実践コラボレーション・センター、京大オリジナル株式会社 【協力】京都大学高等教育研究開発推進センター
テーマ

◇第1回「2017・2018年改訂学習指導要領の特徴」
◇第2回「『目標に準拠した評価』の基本的な考え方」
◇第3回 「パフォーマンス課題の作成」
◇第4回「ルーブリックとポートフォリオの活用」
◇第5回「2019年改訂指導要録のポイント」
◇第6回「学校ぐるみの授業改善の進め方」




2週間ごとに配信される講義をオンラインで視聴し、ご自宅などご自身のお好みの環境で、お好きな時間に学習していただけるコースです。本コースでは、教育評価の基本的な考え方と進め方を学びます。忙しい方や遠方の方、また今までの復習をしたい方にお勧めです。

◇第1回 2022年6月15日(水)配信開始
講師:西岡加名恵 教授
「2017・2018年改訂学習指導要領の特徴」
「資質能力」、アクティブ・ラーニング、「見方・考え方」、パフォーマンス評価といったキーワードを解説します。

◇第2回 2022年6月29日(水)配信開始
講師:西岡加名恵 教授
「『目標に準拠した評価』の基本的な考え方」
指導要録変遷の歴史を振り返るとともに、「目標に準拠した評価」の意義と課題を確認します。

◇第3回 2022年7月13日(水)配信開始
講師:西岡加名恵 教授
「パフォーマンス課題の作成」
「逆向き設計」論に基づくパフォーマンス課題の作り方について、ステップ・バイ・ステップで学びます。

◇第4回 2022年7月27日(水)配信開始
講師:西岡加名恵 教授
「ルーブリックとポートフォリオの活用」
ルーブリックやポートフォリオの作り方、ならびに活用の仕方について解説します。

◇第5回 2022年8月10日(水)配信開始
講師:石井英真 准教授
「2019年改訂指導要録のポイント」
「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」( 2019年1月)の要点を説明します。

◇第6回 2022年8月24日(水)配信開始
講師:石井英真 准教授
「学校ぐるみの授業改善の進め方」
授業づくりの基本的な考え方とともに、学校ぐるみで授業改善に取り組む上で校内研修等のあり方についても解説します。

※視聴期限 2022年9月30日まで
※各回1時間程度の講義と、ミニ・テスト(自動採点)で構成されています。ミニ・テストは配信日から3週間以内に提出が必要です。
※合格点に達した方に修了証を発行いたします。
※10月以降、2023年3月末まではアーカイブサイトで動画と資料をご覧いただけます。ただし、オンラインストレージ(dropbox)にアクセスしていただくことが必要です。

■ご注意ください
本講座は2020年度、2021年度に実施したものと同じ内容です。
(第1~5回は2019年度に実施したもの、第6回は2019年度の「実践づくりフォローアップ講習」のオンライン講義と同じ内容です。)

■申込期限 2022年5月29日(日)
■申し込み方法 Web
※詳細はURLをご覧ください。
https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=59
■参加定員 なし


開催期間 2022年8月10日(水)
開催地住所
会場 2週間ごとに配信される講義をオンライン視聴
参加費 8,000円
※銀行振込またはPaypal
※団体割引10%オフ(10名以上まとめてお申し込み・お振込みいただける場合)。
学校単位でのお申し込み、またはグループでのお申し込みをお待ちしています。
 (詳細はお問合せください。)
※振込先等の詳細については、お申込み受付の際に事務局からお送りするメールにてお知らせいたします。
※本学都合以外での入金後の返金は一切できません。何卒ご了承くださいませ。

開催情報HP https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=59
主催者情報 〒6068501
京都府京都市左京区吉田本町
京大オリジナル株式会社
主催者HP
主催者メール kensyu@kyodai-original.co.jp

音鑑・夏の勉強会2022

オンライン
主催
公益財団法人音楽鑑賞振興財団
テーマ

小学校・中学校音楽科の鑑賞指導について

《講習1》オンデマンド動画配信(7/29~8/12)
鑑賞の指導と学習評価について、授業構想や授業展開の理解を深めます。また、GIGAスクール構想の趣旨や考え方、教科指導でどのように捉え、取り組むかについて研修します。

《講習2》オンライン・ミーティング(8/20)(Microsoft Teams使用)
《講習1》の「鑑賞の指導と学習評価」を踏まえて、授業づくりについて具体的な事例をもとに考えます。少人数制を生かして、講師や受講者とともに意見交換しながら進めます。

開催期間 2022年7月29日(金) 〜 2022年8月12日(金)
開催地住所
会場 オンデマンド動画配信およびオンライン・ミーティング
参加費 受講料:《講習1》《講習2》ともに受講 6,000円/《講習1》のみ受講 3,000円
テキスト代(《講習1-3》《講習2》):書籍「よくわかる!音楽鑑賞の授業づくり 小学校・中学校」1,980円
開催情報HP http://onkan-web.net/document/general/onkan_event/course_sum_2022/course_sum_2022_order.php
主催者情報 〒157-0076
東京都世田谷区岡本2-3-15 松本記念音楽迎賓館
夏の勉強会係
TEL:03-5717-6885
主催者HP http://onkan-web.net/
主催者メール zai_onkan@post.pioneer.co.jp

2022年RTF教育ラボ オンライン&会場実施 教員採用試験対策講座

東京都
主催
RTF教育ラボ
テーマ

しっかり対策して【教員採用試験】で合格を掴もう!

■オンライン(ZOOM)
~事前準備が効果を上げる!“6/19(日)“ から順次実施♪~
会場実施回で実際にトレーニングする前に、基礎知識をしっかり確認しておくことが “効率よく効果的かつ結果を出せる学び方” です。

・論文対策講座
・面接マナー講座
・場面指導対策講座
・集団討論基礎攻略講座
・完全個別指導
・論文添削

■会場実施
~対面で練習しよう!”7/24(日)” より開始♪~

・個人面接対策
・集団討論対策

■日程・詳細・お申込みは弊団体ホームページをご覧ください。
https://goseminarcourse01.wixsite.com/rtfkyouikulab/onlin

開催期間 2022年8月10日(水)
開催地住所
会場 ZOOMおよび杉並区内施設
参加費 料金:受講内容により料金が異なります。詳細はホームページをご覧ください。
支払い方法:指定口座への事前入金
開催情報HP https://goseminarcourse01.wixsite.com/rtfkyouikulab/onlin
主催者情報 RTF教育ラボ副代表 村上亜樹
主催者HP https://goseminarcourse01.wixsite.com/rtfkyouikulab
主催者メール goseminarcourse01@gmail.com

公演 人間国宝に聞くお話と実演 能楽と琉球舞踊

東京都
主催
NPO法人 日本伝統芸能教育普及協会むすびの会
テーマ

伝統文化

芸能の存在を”祈り”というテーマから人間国宝3名が語ります。司会は研究者。
ジャンルの異なる大人気の人間国宝の3名がコラボをする大変貴重で珍しい企画です。トップの実演家の言葉を聞き、実演を観ることで伝統芸能の触れ方を掴んでいただけるかと存じます。
ぜひ足をお運びくださいませ。

開催期間 2022年8月10日(水)
開催地住所 港区南青山4丁目21番29号
会場 銕仙会能楽研修所
参加費 一般4,000円
開催情報HP https://www.musubinokai.org
https://www.musubinokai.org/20220810.html
主催者情報 森田ゆい
TEL:090-9106-8569
主催者HP https://www.musubinokai.org
主催者メール info@musubinokai.org

東京学芸大学道徳授業パワーアップセミナー(第12回)

オンライン
主催
東京学芸大学道徳教育研究会
テーマ

令和の時代に生かす道徳授業の新たな展開
~手づくりとICTのよさをコラボさせながら~

◆内 容
(1)講話①永田 繁雄(東京学芸大学)
     ②松尾 直博(東京学芸大学)
(2) 実践提案 「開発的な道徳授業で子どもの心の活性化を図る」
      根岸 陽月(東京学芸大学附属大泉小学校)
   木下 美紀(福岡県福津市立勝浦小学校)
   佐々木篤史(弘前大学教育学部附属中学校)
(3) パネル討議
(4) 質疑 9月に向けて悩みや課題をクリアしよう

◆申込方法
6月24日(金)より本学HP内のサイトで案内します申込みフォームにてお申込みください。
(定員約300名)
なお、資料添付が可能なアドレスにてお申込みください。

開催期間 2022年8月10日(水)
開催地住所
会場 Zoom
参加費 無料
開催情報HP http://www.u-gakugei.ac.jp/~kokoro/
主催者情報 〒1660012
東京都小金井市貫井北町4-1-1  東京学芸大学道徳教育研究会(永田繁雄研究室内)
永田 繁雄
TEL:0423297881
FAX:0423297881
主催者HP http://www.u-gakugei.ac.jp/~kokoro/
主催者メール nagata@u-gakugei.ac.jp

児童精神科外来で感じる支援者・教員に伝えたいこと

オンライン
主催
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
テーマ

児童精神科外来で感じる支援者・教員に伝えたいこと

<講師からのメッセージ>
僕の臨床経験も通算で39年、クリニック臨床も10年になりました。ただただ無駄に年を重ねていると思いますが、今回は、これまでの臨床を振り返り、最近感じる事柄を中心に話しをさせていただければと思います。

はじめに、この10年のクリニック臨床を振り返り、どのような情況になっているかを呈示したいと思います。決してスタンダードな臨床をしているとは思えないなので、汎化したことにはならないと思います。そこには、おそらく僕の思いや臨床の姿勢が反映していると思います。それを踏まえて、最近の教育現場との連携ややりとりのなかで、感じていることを、申し訳ないのですが一方的に話したいと思います。特別支援教育前夜から、開始時期、その戸惑いのなかからの現在へ至る教育現場の功罪を、僕の経験のなかから、感じたことを話したいと思います。

さらに昨今の社会的養護、児童相談所との連携に関して、同様に感じたことを話したいと思います。虐待防止法前夜から現在まで、僕なりに児童相談所や社会的養護と関わり、子どもたちとも向き合ってきました。そこにある良かった点と課題、今後に期待したい点を狭い視野ではありますが、述べたいと思います。

最後は、いつリタイヤするかという思いのなか、まだ臨床を行い続ける以上は、さらに自己研鑽に努める必要があると思っています。僕なりにどういった研鑽を積むべきか、自戒を込めて話をしたいと思います。僕の言いたい放題、一方的な批判などには、したくないので、当日は参加された方々とぜひ活発な意見交換をしたいと思います。教育分野やさまざまな支援者の方々との出会いを期待しております。よろしくお願いします。

<担当講師>
田中 康雄 先生(こころとそだちのクリニック むすびめ 院長 ・ 北海道大学名誉教授)

▼講師プロフィール
獨協医科大学卒業後、旭川医科大学精神科神経科医員、助手、外来医長、北海道立緑が丘病院医長、国立精神・神経センター精神保健研究所児童期精神保健研究室長、北海道大学大学院教授を経て、2012年から現職。専門は児童精神医学。著書は、『つなげよう 発達障害のある子どもたちとともに私たちができること』(金剛出版、2010)、『発達支援のむこうとこちら』(日本評論社、2011)、『支援から共生への道Ⅱ』(慶應義塾大学出版会、2016)、『生活障害として診る発達障害臨床』(中山書店、2016)、『「発達障害」だけで子どもを見ないで その子の「不可解」を理解する』(SB新書、2019),僕の児童精神科外来の覚書 子どもと親とともに考え、悩み、実践していること(日本評論社,2022)ほか。

▼ お申込・詳細は下記URLよりお願いいたします。

開催期間 2022年8月10日(水)
開催地住所
会場 Zoom
参加費 5,500~9,000円(参加区分による)
開催情報HP https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2022_information
主催者情報 神奈川LD協会 研修会事務局
主催者HP http://www.246.ne.jp/~kanald/index.html
主催者メール kanald@246.ne.jp

アウシュヴィッツ博物館オンラインスタディ【通訳 中谷剛さん】

オンライン
主催
NPO法人ホロコースト教育資料センター
テーマ

ポーランドの国立アウシュヴィッツ博物館は、ホロコーストの虐殺の現場であり、追悼と教育の場として毎年世界各地から見学者を迎えています。この場所に立つと、憎しみや偏見、暴力を生み出したものは何だったのか、なぜ今も終わることがないのか、多くの問いが与えられます。 この夏、同博物館より日本のための特別オンラインプログラムを提供していただけることになりました。 アウシュヴィッツでの虐殺の実態だけでなく、虐殺に至ったプロセスや第二次世界大戦の悲劇がヨーロッパや世界、そして今日の私たちにどのような影響を及ぼしてきたかを学び考えます。さらに、教育の場でこの歴史を取り上げる意義や課題についても考えます。 アウシュヴィッツを訪ねたことがある方も、これから訪ねてみる方も、ポーランドで研究と教育の最前線で活躍する専門家たちより学んでみませんか。

・オンラインガイドツアー
・ポーランドにおけるホロコースト教育 その可能性と障害
・アーカイブ資料と証言の活用、など

※開催時間や詳しいプログラムについては、申込サイトをご覧ください

開催期間 2022年8月8日(月) 〜 2022年8月10日(水)
開催地住所
会場 オンライン
参加費 3日間 計6講座 6,500円
開催情報HP
主催者情報 〒141-0021
東京都品川区上大崎3-14-58クリエイト目黒103
石岡史子
TEL:0364503413
主催者HP https://www.npokokoro.com/
主催者メール info@npokokoro.com

研究会カレンダー

2024年4月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2024年5月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2024年6月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2024年7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2024年8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2024年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました