テーマ英語による言語活動を通して、主体的にコミュニケーションを図ろうとする子の育成
14:00~17:00
研究主題「英語による言語活動を通して、主体的にコミュニケーションを図ろうとする子の育成」
公開授業 5年生・6年生
講演会 直山 木綿子 視学官
演題「新学習指導要領全面実施目前に取り組むべきこと」
開催期間 | 2020年2月21日(金) |
---|---|
開催地住所 | 京都市下京区河原町通松原上ル |
会場 | 京都市総合教育センター |
開催情報HP | |
主催者情報 | 〒604-8491 京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1 京都市小学校英語教育研究会 本郷 (研究会事務局担当 京都市立羽束師小学校) |
主催者HP | https://portal.kyotocity.ed.jp/taxonomy/term/83 |
主催者メール | w1065-hongou@edu.city.kyoto.jp |
テーマ発達障害・知的障害のある子の指導・支援に役立つ研修会
2/1(土)
A WISC-Ⅳを用いた評価法と指導・支援への活かし方-報告書を書くときのポイントも含めて
B 応用行動分析から学ぶ療育の基礎-コミュニケーションと行動面の課題を中心に
2/2(日)
C 大人に反抗する子をどう理解し、関わるか
D 吃音や場面緘黙のある子どもの育ちを支える-「話したいのに上手く話せない」子への対応
2/15(土)
E 「対応の難しい」保護者と、「不適切な養育」を受けた子どもへの支援-発達障害のある子のケースを中心に
F あそびを通した発達支援-ソーシャル・スキルと感覚を中心に
2/16(日) G 自己認知への発達支援-「被害的な考え」「過剰な思い込み」等をする子への対応
H 不注意な子への理解と支援-「集中困難・忘れっぽさ・過集中」のメカニズム
2/23(日)
I 発達障害と愛着障害-園や学校での関わり方を学ぶ
J NEW! チック・トゥレット症、強迫性障害、摂食障害-発達障害に併存しやすい障害について学ぶ
K NEW! 情動調整の発達とその支援-レジリエンスも含めて
受講料:各10,000円(税込)(会員9,000円(税込))/要申込(開催情報HP参照)
・同じ日程で開催されるセミナーを申し込むことはできません。
(例:2月1日(土)に開催されるAをお申込みの方は、同日開催のBにはお申込みできません。)
・申し込みの殺到が予想されるセミナーもございます。お早めにお申し込み下さい。
開催期間 | 2020年2月1日(土)〜 2020年2月23日(日) |
---|---|
開催地住所 | 江東区有明3-6-11 |
会場 | 東京ファッションタウン(TFT)ビル 東館9階 研修室 |
開催情報HP | http://www.hattatsu.or.jp/haruno_seminar_new.html |
主催者情報 | 〒115-0044 東京都北区赤羽南2-10-20 研修担当 TEL:03-3903-3800 FAX:03-3903-3836 |
主催者HP | http://www.hattatsu.or.jp/ |
主催者メール |
テーマ新しい時代に必要となる資質・能力の育成への試みⅤ ~「学びに向かう力」を育む指導と評価のあり方~
生徒自身が学びの深まりを実感し,新たな学びを主体的に探究していくためには,「学びに向かう力」を自ら高めようと試みたり,その高まりを自覚したり価値付けたりできるようになることが重要となります。私たち教師は,学習活動を通じてその力を育んでいくために,どのように授業を構想し,どのような工夫を施すべきでしょうか。そして,可視化しづらい内面的な情意の高まりを実感させるには,どのような支援が効果的でしょうか。教科の本質に根差した授業や総合学習を軸に据えたカリキュラムから,これからの時代に求められる授業と,生徒が学びに向かう様を適切に価値付けられる評価のあるべき姿について提案いたします。
参加費 一日参加…2000円、両日参加…2500円/要申込(開催情報HP参照)
開催期間 | 2020年2月21日(金)〜 2020年2月22日(土) |
---|---|
開催地住所 | 横浜市南区大岡2-31-3 |
会場 | 横浜国立大学教育学部附属横浜中学校 |
開催情報HP | http://www.yokochu-ynu.com/honkou_kenkyu.html#abc |
主催者情報 | 〒232-0061 神奈川県横浜市南区大岡2-31-3 池田 純 TEL:0457422281 |
主催者HP | http://www.yokochu-ynu.com/ |
主催者メール | ikeda-jun-tp@ynu.ac.jp |
テーマ学びをあむ ―新領域『てつがく創造活動』を中核とする教育課程の開発―
時程:1日目、2日目とも 9:00~16:00(受付は8:30から)
<主な内容>
○公開授業/国語、社会、算数、理科、音楽、図画工作、家庭、体育、外国語活動、みがく、てつがく創造活動、食育
○課題別協議会/新領域「てつがく創造活動」構想、新領域「てつがく創造活動」評価、低学年「てつがく創造活動」、中学年「てつがく創造活動」、高学年「てつがく創造活動」
○教科等協議会/国語、社会、算数、理科、音楽、図画工作、家庭、体育、外国語活動、みがく、てつがく創造活動、食育
○講演(20日)/鳥飼 玖美子 先生(立教大学 名誉教授)
○講演(21日)/きたやま おさむ 先生(精神科医・作詞家)
参加費:4000円(学生2000円)(資料代含む)
申込方法:11月下旬より本校ホームページにて事前申し込みの受付を行う予定です。詳しくは、本校ホームページでご確認ください。
開催期間 | 2020年2月20日(木)〜 2020年2月21日(金) |
---|---|
開催地住所 | 文京区大塚2-1-1 |
会場 | お茶の水女子大学附属小学校 |
開催情報HP | http://www.fz.ocha.ac.jp/fs/ |
主催者情報 | 〒112-861 東京都文京区大塚2-1-1 お茶の水女子大学附属小学校 研究推進部 TEL:03-5978-5875 FAX:03-5978-5872 |
主催者HP | http://www.fz.ocha.ac.jp/fs/ |
主催者メール |
テーマよりより社会を問い続ける子供を育てる社会科学習 ~社会的事象の見方・考え方を働かせ、主体的に追求する学習を通して~
講演:「新しい社会科学習の評価」(仮)文部科学省初等中等教育局教科調査官 小倉 勝登 先生
公開授業
3年「世田谷区のうつりかわり」
4年「世界とつながる大田区」
5年「環境問題を守る私たち」
6年「わたしたちの暮らしを支える政治」
学年テーマ別文科会
3年部会「地域の中から問いを見出し、地域のよさを見付ける授業づくり」
4年部会「地域社会を問い続け、参画する子供を育てる授業づくり」
5年部会「国土や産業の様子を問い、多角的に考える授業づくり」
6年部会「考えを深める問いを工夫した授業づくり」
開催期間 | 2020年2月21日(金) |
---|---|
開催地住所 | 世田谷区北烏山6-3-1 |
会場 | 世田谷区立烏山北小学校 |
開催情報HP | |
主催者情報 | 〒157-0061 世田谷区北烏山6-3-1 TEL:03-3550-0356 調査研究部長 和田 幹夫 |
主催者HP | |
主催者メール |
背景が●色の日には研究会・研修会が登録されています。クリックして詳細をご覧下さい。
日程・内容などに変更が生じる場合もあります、必ず事前にお問い合わせ先にご確認ください。
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号6091713号)です。