学級経営コースへようこそ!
私は、このコースガイドを担当する ミナ先生 です。
一緒に頑張っていきましょうね!
まずは、このコースの学習目的を確認しましょう。

学級経営コースの学習目的

学級経営は、教員にとって基本中の基本です。教師と子どもの信頼関係と子ども同士のより良い人間関係を築いて、良い学級集団をつくることで、授業や教科指導はより効果的になります。また、⼦どもの成⻑には環境要因が⼤きく影響するため、学級という環境を整えることで、個々の⼦どもの主体性や相互の関係性が⾼まり、「主体的・対話的で深い学び」の実現や、問題⾏動を減らすことにもつながります。逆に、基盤となる学級集団づくりができていないと、授業や学級活動でどんなに良い実践法を学んでも、その効果は⾼まっていかないのです。

現在の教員養成課程には学級経営が専⾨科⽬として位置づいていないこともあり、学級経営をどうしたらよいかと、悩んだり迷ったりしている新任教員は少なくありません。学級経営⼒は、教員⾃⾝が主体的に学び、実践経験を通して⾼めていく必要があるのです。

この「学級経営コース」では、⾝につけるべき学級経営の基礎を、具体例をもとに学んでいきます。

学級経営コースの構成



第1章では、 学級経営の基礎事項 について学びます。
学級づくりを進めるうえで基礎基本はとても大切です。

Lesson1
  学級経営の基本的な考え方

Lesson2
  集団のルール

Lesson3
  学級集団の指導の実際

Test
  第1章 確認テスト

第2章では、 学級でのさまざまな活動 について学びます。
学級づくりをするための活動についてチェックしていきましょう。

Lesson1
  学級での活動の進め方(1)〜話合い活動(学級会)〜

Lesson2
  学級での活動の進め方(2)〜集会活動〜

Lesson3
  学級での活動の進め方(3)〜当番活動・係活動〜

Lesson4
  給食指導の実際

Lesson5
  教室の環境設定の工夫

Test
  第2章 確認テスト

第3章では、 学級での子どもたちとの接し方 について学びます。
児童一人ひとりを理解し、自尊感情を高めることがより良い学級づくりにつながっていきます。

Lesson1
  児童の褒め方・叱り方

Lesson2
  児童理解の方法

Lesson3
  健康・安全指導の実際

Test
  第3章 確認テスト

さぁさっそく右下の をクリックして、第1章から学習を始めましょう! 気になる項目から学習したい方は、上記の項目名をクリックしてくださいね。


Copyright(C) 2020-2021 Shogakukan Inc. All rights reserved.