第2章 学級経営の実践1
Lesson1
学級での活動の進め方(1)〜話合い活動(学級会)〜
1.3. 少数意見を取り入れて、合意形成を行っていますか?

学級会は意見を 「出し合う」 だけでなく、実践に向けて 「比べ合う」 、そして 「まとめる」 ことで 学級全員が納得した合意形成 ができます。 いろいろな意見を子どもたちが納得して1つの方向にまとめていくためには、少数の意見にもよく耳を傾けることが重要です。 子どもたち自ら少数の意見に耳を傾け、その考えを生かす工夫を考える ことができるように、下記のような 定型文 を示し、活動をサポートしましょう。 

意見を「比べ合う」発言の例
意見を「深める」
  • 〇〇さんに質問です。
意見を「つなぐ」
  • 〇〇さんの考えにつけ足しです。
意見を「創り出す」
  • 〇〇と□□のいいところを合わせて、△△したらいいと思います。
意見を「支える」
  • ○○さんが言いたいことは、□□ということだと思います。
意見を「まとめる」発言の例
意見に折り合いをつけて合意形成をする
  • ◎◎については、〇〇という考えが出ているので〜に決めたらいいと思います。
  • 〇〇という意見は提案理由に沿った考えなので、それに決めてよいと思います。

決まったことは教室内に掲示し、『学級のあゆみ』として残しましょう。

Lesson1
はここまでです。さっそく学級会で実践してみよう!



Copyright(C) 2020-2021 Shogakukan Inc. All rights reserved.