冬休みに入ったら!3学期リスタートで失敗しない「年内準備」完全ガイド
中学校進学を考えるときに大切にしたい視点|12月【特別支援学級の学級経営】
小5特別活動「来年の1年生と交流会をしよう」指導アイデア
冬休みまであと一歩! 失敗しない12月の学級経営3つのポイント
小5特別活動 学級活動編「5年〇組オリンピックをしよう」指導アイデア
進級・進学を見すえた3学期の学級活動と学校行事の指導とは
ESDってなに? SDGsとの違いは?~持続可能な開発のための教育をわかりやすく解説
終業式&始業式でモチベーションアップ!
冬休みに日本の食文化を学ぼう!
通知表作成でNGなこと/GOODなこと
自分たちの学校生活を振り返り、課題を解決する学級活動(1)
やってみよう!お勧めの本紹介トーク
子供たちとつくる卒業文集「学級のページ」作成の流れ
「開かれた学校」をめざす、地域や企業と連携アイデア
授業における3密対策を再チェックしよう
ユニバーサルデザインに基づく授業づくりのポイント
保護者がよろこぶ懇談会の実施アイデア
学級活動(2)「時と場に応じた話し方」のポイント
12月の学級通信 作成例【小五】
学級活動がうまくいかない!そんなときの活性化アイデア
【小5小6】子供たち主催の「人権集会」を開くポイント(人権週間)
次学期の自分に気合いが入る「〇学期の自分へ」レター
コロナ禍での小五・小六「2学期の通信簿」所見作成のポイント