小5体育「ソフトバレーボール」指導アイデア

国立教育政策研究所教育課程調査官の監修による、教科指導のアイディアと授業のヒントをまとめた指導計画例です。次時の授業にお役立てください。

執筆/広島県公立小学校教諭・ 南角明
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・高田彬成、広島県公立小学校校長・平岡弘資

授業づくりのポイント

ソフトバレーボールは、相手プレイヤーとの身体接触がなく、ボールも柔らかいため、子供にとっては安心して取り組めるゲームです。また、ラリーを続けるためにはチームの連携(助け合い・支え合い)が必要不可欠であり、よりよい学級づくりの一助となることが期待できます。

しかし、自分がミスをしたということが自分にも仲間にもわかりやすく、ミスが相手の得点になるため、運動が苦手な子供が楽しいと感じることができるよう、場の設定やルールを工夫し、雰囲気づくりを大切にしながら授業を行いましょう。

また、授業では、全員が楽しいと感じることができるようにするために、ソフトバレーボールを「する」楽しさだけでなく、「見る」「支える」「知る」という楽しさを味わうことができるようにすることも大切です。得点を喜んだり、応援したりする「見る」楽しさ、審判をしたり、得点をつけたりする「支える」楽しさ、運動の行い方やこつ、作戦を「知る」楽しさ等を味わうことができるよう、ねらいを明確にして授業を行いましょう。

単元計画の例(全8時間)

単元計画
クリックすると別ウィンドウで開きます
PDFでダウンロードする

やってみる

ここでは、動きのこつを見付け、ラリーが続くことの楽しさを味わいましょう。そのためには、声をかけ合ったり、山なりのボールで味方にパスをしたり、ボールの落下点に素早く移動するとよいことに気付くことが大切です。

また、ラリーの回数を競うなどして、仲間と協力してボールを落とさないようにする楽しさを感じられるようにすることが必要です。さらに、チームで協力する意識を高めるためにも、「チーム名」「キャプテン」「円陣での声の出し方」「応援の仕方」等を単元導入で決めておくと、楽しい授業の雰囲気づくりにつながります。

ラリーゲーム1

ネットをはさんでラリーが何回続くのか数えます。
※ 3 回以内で相手コートに返す。
※自分たちで回数を数えるよう声を出す。

ラリーゲーム1
「狙ったところにパスできないね」「ラリーが続かないね」
「難しいね」
ラリーゲーム1

難しいときは、ボールをキャッチするルールもあるよ。

ドリルゲーム

ラリーゲーム1の後に、グループに分かれて取り組みます。

【対面パス】

二人で向かい合い、下からボールを打ちます。相手の頭上をねらってパスを返します。

対面パス
「手はボールの下から打つようにしよう」「なるべく高く上げよう」

ボールの正面で打つといいよ。

【円陣パス】

直径3 m程度の円でボールを落とさないようパスを続けます。

円陣パス
「ラリーが続くと楽しいね」
「ドキドキ」「はいっ!」
「〇〇くん、ボールは高く上げよう」

パスした人のほうに体を向けよう。

【席移動パス~円陣パスの発展~】

パスは円の中心で真上に上げ続けます。順番が次の人は円の真ん中に走り込み、パスを続けます。

席移動パス~円陣パスの発展~
ボールは頭上に上げる。
走って受けに来る。

素早くボールの下に移動しよう。

ラリーゲーム2

ドリルゲームを実施した後、再度ラリーゲームを行います。

なかなかラリーが続かない場合は、キャッチをしてもよいというルールを設定することも考えられます。

ラリーゲーム2
「高くね」「はいっ」「いちっ」「いちっ」「ラリーが続くと楽しいね」
ラリーゲーム2

味方が取りやすいボールで続けよう。みんなで数を数えよう。

ふかめる

ここでは、得点するためにチームでどのような作戦が必要なのかを考えたり、話し合ったりします。考える視点は、「隊形」「相手コートのどこを狙うとよいのか」「みんなが楽しむためのルール」の3 つです。

みんなが楽しむために、「キャッチしてもよい」「プレイヤーの人数の変更」「ネットの高さの変更」というルールや場の工夫例を提示し、チームで選択できるようにします。話合いの機会が多くなるため、子供の運動量の確保とのバランスを意識しましょう。

【試しのゲーム】 ⇒ 【話合い】 ⇒ゲーム】

ゲーム1 (キャッチ2 回まで)

【試しのゲーム】

1 回目と2 回目に触る人はキャッチできる。3 人がそれぞれコートのどこにいるとよいのか考える。※ キャッチ保持時間は2秒以内

【話合い】

話し合い場面
「1回目の2回目にキャッチする人を決めよう」「2回目にキャッチする人はネットの近く人いたらいいね」

どのような場所がいいかな。

【ゲーム】

ゲーム場面
「真上に上げて」
「ネットに近いところに上げて」
「かたまらないで」

2 回目に触る人は、ネットの近くにいるといいね。

ゲーム2 (キャッチ1 回まで)

イラスト/たなかあさこ・横井智美

『小五教育技術』 2018年6月号

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました