みん教アワード2020【記事編トップ10】
2021年、令和3年丑年の幕開けです。本年も「みんなの教育技術」をよろしくお願いいたします。年の初めに、昨年1年間でどの記事が多く読まれたか、上位10記事をランキング形式で発表します!!(2020年12月現在)

目次
【1位】自宅学習もこれで安心!みんなのダウンロードプリント

栄えある1位に輝いたのはこちら。新型コロナウイルスの対策で臨時休校を余儀なくされた2020年。自宅待機中の学習教材として無料でダウンロードできる学習プリントは、在宅学習の一助になり、全国の先生方から支持を得たようです。
各学年ごとに〈国語〉〈算数〉と分類され、3学期の学習内容からポイントをまとめて作られています。
↓クリックすると記事がご覧になれます
自宅学習もこれで安心!みんなのダウンロードプリント
【2位】すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ

2位の座に立ったのがこちら、クラスの信頼関係を築き、子どもたちを笑顔にする「学級レクリエーション」のまとめ記事です。
・学習的なアクティビティ
・室内の活動的なアクティビティ
・外で行うアクティビティ
・バスレクなどのアクティビティ
選りすぐりのアクティビティを4つのテーマ別にして、わかりやすく紹介。シーンに合わせて使える豊富なネタは、先生方の支えとなったようです。休み明けのクラスの雰囲気を変えたい時、子供たちのスイッチを切り替えたい時などにぜひお役立てください!
↓クリックすると記事がご覧になれます
すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ
【3位】教室で座ったまま遊ぶ!密にならないレクまとめ【新型コロナ対策】

3位に選ばれた、こちらも学級レクリエーションのまとめ記事です。「自分の席に座ったままでも遊びながら楽しめる」学級レクは、コロナ下でも子供たちを楽しませたいという先生方の思いが順位につながったようです。
ダウンロードして使えるワークシートを活用したレクも紹介されています。授業の一環として取り入れてみてはいかがでしょうか。
↓クリックすると記事がご覧になれます
教室で座ったまま遊ぶ!密にならないレクまとめ【新型コロナ対策】
【4位】体を動かす室内遊び&ゲーム5選!少人数でもOK

新型コロナに振り回された2020年は、密な交流を避けた学級レクが先生方より支持を得ていることが順位からもうかがえます。4位にランクインしたこちらの記事も、少人数を楽しめる室内遊びの特集。
「寒い季節の外遊びはちょっと…」という時にもおすすめの室内レクで、子供たちのストレスを発散させましょう。
↓クリックすると記事がご覧になれます
体を動かす室内遊び&ゲーム5選!少人数でもOK
【5位】 小学校高学年「思春期」児童の男女別トリセツ

『娘のトリセツ』(小学館新書)などの著書で人気の AI研究者、感性リサーチ代表取締役の黒川伊保子さんによる記事が堂々の5位に! 思春期を迎える高学年の子供たちの脳について、黒川さんが解説しています。
9歳から12歳は脳のゴールデンエイジとされ、子供たちは想念としての世界観を広げていく時期だそうです。小5、小6を受け持つ先生方は必見です!
↓クリックすると記事がご覧になれます
小学校高学年「思春期」児童の男女別トリセツ
【6位】学級レクリエーションに最適!クラス作りに役立つ楽しいゲーム5選

6位にランクインしたのもまたまた「学級レク」。新型コロナによって様々なお楽しみ行事が中止となり、肩を落とす子供たちを喜ばせたいという先生方の思いが伝わります。
この記事で紹介している選りすぐりの5選は、ゲームの進め方のほか「ねらい」「活動の様子」「教師の視点」などについても触れています。学級レクを通じてクラス作りにつながるヒントなどもきっと見つかるはずです。
↓クリックすると記事がご覧になれます
学級レクリエーションに最適!クラス作りに役立つ楽しいゲーム5選
【7位】ことばのセンスを磨ける「言葉遊び」8選

7位は人気の学習レクの中でも、「言葉遊び」に的をしぼったこの特集記事。身近なモノや友だちの名前など、文字や言葉を使って楽しめるものを厳選しています。授業の前に取り入れて子供たちの集中力を高めたり、授業時間が余ってしまった時など、ちょっとしたすき間時間でできる内容です。
↓クリックすると記事がご覧になれます
学級レクにおすすめ!ことばのセンスを磨ける「言葉遊び」8選
【8位】体育の新型コロナ対策:集合整列の工夫となわとびカードの活用

密になりがちな体育の授業でお悩みの先生方を救ったのが8位のこちらの記事。みん教でもおなじみの佐橋慶彦先生が集合整列の工夫と、距離をとる運動(=なわとび)の指導アイデアを解説。
記事ではダウンロードして使えるなわとびカードの紹介もしていて、休み明けの体育の授業でもすぐに取り入れられるはずです。ぜひお役立てください!
↓クリックすると記事がご覧になれます
体育の新型コロナ対策:集合整列の工夫となわとびカードの活用
【9位】離任・着任・入学式 心あたたまる挨拶文例集

9位に選出されたのは、心あたたまる雰囲気を作り出す挨拶文例の特集記事。大勢の人前で話すのが苦手、気の利いた言葉が思い浮かばず月並みな挨拶になってしまうなどでお困りの先生方に支持を得てランクイン。
離任式・着任式・入学式が続く春シーズンに向けて、自分らしい言葉を紡いで心を込めて贈りたいですね。
↓クリックすると記事がご覧になれます
離任・着任・入学式 心あたたまる挨拶文例集
【10位】2~4人まで対応!安全で楽しい組体操技25を図解で紹介

トップ10の最後に輝いたのは運動会の花形・組体操の記事。新型コロナの対策として、少人数で安全性を考慮した25の技をたっぷり紹介しています。今年は練習時間の確保が難しく、大人数での大技よりも2~4人での技を連続して取り入れた構成など、組体操にも先生方の工夫や思いが込められています。
すべての技は図解でわかりやすく紹介しているので、実践してみてください!
↓クリックすると記事がご覧になれます
2~4人まで対応!安全で楽しい組体操技25を図解で紹介
動画編のトップ10も気になる方はぜひチェックを!
YouTube「みんなの教育技術チャンネル」 における、再生回数ランキングトップ10の結果はこちら→みん教アワード2020【動画編トップ10】
いかがでしたか。2020年のみん教アワードトップ10には学級レクや学習ゲームの記事が数多くランクインしていました。そこで、みんなの教育技術では、全国の小学校の先生方の学級レクリエーションのアイデアを大募集しています!
・子供たちに大ウケの学級レクリエーション
・ザワついた教室の雰囲気を和らげる、授業中のミニゲーム
・雨の日の休み時間、子供たちが熱中する学習ゲーム
などなど、学級レク以外でも「こんな記事があったら読みたい!」といった要望も募集しています。
■メールアドレスだけで、カンタンに投稿できます。
■いただいた内容を一部引用、要約してサイトに掲載させていただくことがあります。