子どもたちのやる気を引きだす「なわとびカード」の使い方【教育技術小三小四1月号購入者特典PR】

なわとび指導には、「なわとびカード」を用意して、子どもたちが達成感や喜びを感じられるようにして行うとよいでしょう。なわとび技をどんどんクリアして、カードが新しくなっていくことで、子どもたちのやる気もアップします。
本誌で紹介している「なわとびチャレンジカード」のダウンロードや、指導動画の視聴ができます(本誌に掲載されているパスワードが必要です)。
指導/埼玉県なわとび協会・戸田克、成田雅弥

目次
なわとびチャレンジカードを使った指導の進め方

- 子ども同士でカードを交換し、カードにある技にチャレンジします。互いの技と回数をチェックし合います。
- どの技を何回できたか、友達と確認して、達成した部分に印を付けます。
- 各技の「合格」の回数をクリアできたら、先生から次のステップのなわとびカードをもらって、さらにチャレンジします。
「なわとびチャレンジカード」は、クリアしやすいめあてを細かく設定します。レベルを上げすぎたり、1枚のカードに技を詰め込みすぎたりすると、子どもの意欲を削いでしまうため、注意が必要です。
なわとびチャレンジカードのダウンロード
なわとびチャレンジカードの印刷イメージ

上の「なわとびチャレンジカード」画像をクリックしてパスワードを入力すると、Wordファイル形式のカードのデータをダウンロードできます。
※ダウンロードするには本誌13ページに掲載されているパスワードが必要です。
なわとび指導動画
『教育技術小三小四』1月号の特集「どの子も必ず跳べる! 楽しめる!『なわとび指導』ココがポイント!」で紹介している指導法を動画で視聴できます。本誌13ページに掲載されているパスワードを入力してご覧ください。
動画の内容
●連続で二重跳びを跳べるようになる練習

●「なかよしなわとび」に挑戦

写真/桑原健太
『教育技術小三小四』2019年1月号より