【教育技術小五小六10月号特典】「外国語の授業レポート」動画(本誌連動企画)

『教育技術 小五小六』2019年10月号本誌に掲載されている「外国語の授業レポート」特集と合わせて視聴するための授業動画です。本誌記事中に掲載されているパスワードを入力してご覧ください。

教育技術小五小六本誌連動企画

『教育技術 小五小六』10月号読者はパスワード入力して視聴可能です

パスワード掲載ページ
『教育技術 小五小六』2019年10月号 36ページ
※各動画のパスワード入力欄に入力してご覧ください。

5年外国語We Can! 1 Unit 5『She can run fast.He can jump high.』(本時8/8)

授業の流れ

【Greeting】
当番がリーダーとなり、挨拶をする。調子・日付・曜日・天気を確認する。May I ask you something? 子供同士が挨拶し、即興でやり取りをする。めあてと本時の流れを確認する。自分はめあてに向けて、本時で何を頑張るか記入させる。

【Small talk】
既習事項を入れながら進める。今回はお手伝いについて、自分が何ができるかを考えて、言ったり相手に尋ねたりする活動をする。

【Warm up】
チャンツを言う。

【Activity 1】
仲間のできることをクイズにして、それが誰かを当てるというやり取りをする。

【Activity 2】
相手に伝わるように、ある人物についてできることやできないことを含めて紹介する。 自分の発表では、パソコン、新聞、紙しばいなどの方法に自由度をもたせ、自分が相手に伝わると思う方法で紹介する。

【Closing】
振り返りカードに記入し、共有する。本時のめあてを、3段階で自己評価する。振り返りを発表し、みんなで共有する。

パスワード欄に、本誌記載のパスワードを入力してください。

6年外国語 We Can! 2 Unit 7『My Best Memory』(本時4/8)

授業の流れ

【Greeting】
挨拶をする。日付・曜日・天気・調子を確認する。本日のめあてと流れの確認をする。

【Small talk】
先週末にしたことを、友達に伝える。

【Warm up】
デジタル教材を使ってチャンツを行う。

【Activity 1】
世界の様々な学校行事について、まとまった話を聞き、登場人物と写真、感想のイラストを線で結ぶ。

【Activity 2】
タブレットを活用して、自分の一番の思い出のシーンの写真を見せながら話す。

【Closing】
振り返りカードに記入し、共有する。

パスワード欄に、本誌記載のパスワードを入力してください。

取材協力・東京都大田区立洗足池小学校
動画撮影/北村瑞斗(Studio31)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました