この夏、注目の研究会(2019年7月下旬から4本)
まもなく夏季休業、教師力アップのために有効に使いたいですね。7、8月は研究会も多数開催されるので、参加して自らの学びにつなげてはいかがでしょうか。そこで7月下旬の研究会から、編集部注目の研究会をピックアップしました。

目次
日本子どもの本研究会 全国大会 (開催地・東京都)
主催:日本子どもの本研究会
【テーマ】未来をひらく子どもと本~読もう 語ろう 広げよう
開催期間 | 2019年7月27日(土)〜 2019年7月28日(日) |
---|---|
開催地住所 | 東京都渋谷区代々木 |
会場 | 国立オリンピック記念青少年総合センター・カルチャー棟・センター棟 |
開催情報HP | https://www.jasclhonken.com/2019年全国大会/ |
27日ー表彰式/記念講演:絵本で子どもたちに伝えたいこと(絵本作家・長谷川義史)/講座・読書会/交流会
28日ー分科会/講座:本を読むってどういうこと? 子どもの育ちをささえる本(白百合女子大学非常勤講師・細江幸世)
参加費 両日:4,000円 1日:2,000円/要申込(開催情報HPで)
1日目の 記念講演は、絵本作家・長谷川義史さん。低学年の絵本読み聞かせで取りあげられる作品も多いですね。作品世界の広がりを知ることができるチャンスです。
全国組体操研究発表会in東京
主催:埼玉県組体操協会
【テーマ】さあ行こう、子どもたちが主体的に活躍する組体操の世界へ
開催期間 | 2019年7月27日(土) |
---|---|
開催地住所 | 東京都千代田区一ツ橋 |
会場 | 小学館本社ビル 講堂 |
開催情報HP | https://kumisaitama.jimdo.com |
研究発表:組体操大陸~課題解決のその先に~(岡山県岡山市立可知小学校・塩見利夫)/子どもたちの心を育てる組体操~創り上げる喜び、一つになる喜び~(兵庫県豊岡市立豊岡小学校・藤本博也)/新しい時代の組体操を模索して(東京都多摩市立東寺方小学校・橋本禎之)/運動会の演技における、児童の学習効果について~体との対話を軸にした組体操~(神奈川県横浜市立潮田小学校・白石貴男)/テーマ組体操の実現に向けて(東京都板橋区立富士見台小学校・栗原健治)/一人ひとりを繋ぐ組体操の可能性~南米パラグアイでの実践~(サンタ・エレナ小学校・山口敦司)/高学年から取り組む組体操(埼玉組体操協会・栗原龍太)/子どもたちが広げる組体操の可能性(埼玉組体操協会・戸田克)
参加費 3,000円/定員 100名/要申込(主催者HP参照)
『教育技術』の組体操記事でご指導いただいている、埼玉県組体操協会の研究会です。組体操を実施する上で重要な安全面について配慮しながら、子どもたちが取り組む喜びを得られる組体操を確認していきましょう。
東海国語教育を学ぶ会 授業づくり・学校づくりセミナー(開催地・愛知県)
主催:東海国語教育を学ぶ会
【テーマ】「対話的学び」「英語教育」など、今、注目の教育について考える
開催期間 | 2019年7月29日(月)〜 2019年7月30日(火) |
---|---|
開催地住所 | 愛知県名古屋市 |
会場 | 名古屋国際会議場 |
主催者HP | http://www.ne.jp/asahi/manabukai/tokai-kokugo/ |
全体会:①これからの英語教育を考える、②学び合う教室文化、③文学の授業づくり、④講演(29日─東京大学大学院教授・秋田喜代美、30日─学習院大学特任教授・佐藤学)/分科会:〔小学校〕社会、算数、国語、図工、〔中学校〕技術、英語/講師:佐藤学、秋田喜代美ほか
参加費 5,000円(1日目のみ参加2,500円、2日目のみ参加2,700円)/要申込(主催者HP参照/6月1日受付開始)
講演者には、佐藤学先生、秋田喜代美先生など、錚々たる顔ぶれが並びます。日本のみならず世界の教育を通観することで、日本の教育の課題も浮かび上がるでしょう。目指すべき教育の在り方を考えてみましょう。
国語授業のユニバーサルデザイン実践研究大会(開催地・東京都)
主催:国語授業UD実践研究大会事務局
【テーマ】全員の「主体的・対話的で深い学び」を支える国語授業力
開催期間 | 2019年7月31日(水) |
---|---|
開催地住所 | 東京都文京区大塚 |
会場 | 筑波大学附属小学校 |
開催情報HP | https://www.kokuchpro.com/event/362629d835653061f1ef73200cbf83e5/ |
全員が楽しく学び合い「分かる・できる」国語の授業はどのようにつくればよいのか。「主体的・対話的で深い学び」を目指す国語の授業づくり、をテーマに公開授業2本、プレゼンテーション18本で提案します。
公開授業Ⅰ:5年説明文(町田市立鶴間小学校・三浦剛)/公開授業Ⅱ:2年詩(世田谷区立鳥山小学校・木村洋介)/授業協議会/講演(筑波大学附属小学校・桂聖)
受講料 4,000円/要申込(開催情報HP参照)
ユニバーサルデザインの視点からの国語科授業に積極的に取り組まれている、桂聖先生が講演されます。
構成/編集部