田村学先生「単元づくり・授業づくり」全3回オンラインセミナー開催のお知らせ

現行の学習指導要領では、子供たちが「主体的・対話的で深い学び」を通して、「資質・能力」を身につけていくことを求めています。それは、教える側から、学ぶ子供の側への、大きな視点の転換を求めるものです。つまり、若手教師はもちろんのこと、いま授業を行っているどの年齢の教師に対しても、子供時代に受けたことのない授業を行うことを求めているのです。
では、子供たちにいま求められる資質・能力を育んでいくためには、どのように単元や授業をデザインしていけばよいのでしょうか?
本講座では、単元・授業づくりを行なうときに考えていく順に沿って「①ゴール」「②導入」「③展開」の順番で、全3回の講座を行います。まず各回2名ずつの中堅・ベテラン教師が実践報告を行い、その後に参加された先生同士でブレイクアウトセッションにて悩みや苦労について話し合っていただきます。その上で、講師である田村学先生に悩みや疑問に答えていただき、さらに「単元づくり・授業づくり」の考え方についてお話をいただきます。
この100分3回のオンライン研修会で、先輩教師の実践を参考にしながら、田村学先生といっしょに単元・授業づくりの考え方や手法についてじっくり学んでいきましょう!
【イベント名称】
【みんなの教育技術オンライン研修会】若手教師のための「単元づくり・授業づくり」入門〈全3回〉
【対象】
全国の学校の若手の先生方を対象としたイベントです。参加者の学校種は問いません。授業実践はすべて小学校の事例となります。
【開催日時】
第1回:2022年4月9日(土)19:00~20:40 テーマ「ゴール設定」
第2回:2022年4月16日(土)19:00~20:40 テーマ「導入の工夫」
第3回:2022年4月23日(土)19:00~20:40 テーマ「展開の構成」
※各回1週間程度の見逃し配信あり
※各回とも参加者によるブレイクアウトセッション討議あり
【プログラム予定】※各回とも同様です
19:00〜19:05 趣旨説明、スケジュール説明
19:05〜19:35 実践レポート発表
各回とも、先輩教師の方々から、2つの教科等の実践レポートを行なっていただきます。内容は各回ごとに、第1回「ゴール設定」算数・外国語、第2回「導入の工夫」理科・社会、第3回「展開の構成」国語・総合です。いずれも小学校の実践事例となります。
発表予定者:
①4月9日 テーマ「ゴール設定」
算数:二瓶亮先生(新潟県新潟市立上所小学校)
外国語:平山靖先生(千葉県習志野市立向山小学校)
②4月16日 テーマ「導入の工夫」
社会:杉本一生先生(千葉県我孫子市立新木小学校)
理科:小湊拓也先生(兵庫県神戸市立雲中小学校)
③4月23日 テーマ「展開の構成」
国語:安藤浩太先生(東京都昭島市立光華小学校)
総合:平松正裕先生(千葉県松戸市立北部小学校)
19:35〜19:45 実践レポートを行なってくださった先生方への、疑問や質問を受け付けます。
参加者は若手の先生方ですので、どんな小さなものでも遠慮なくお出しください。
19:45〜20:10 ブレイクアウト・セッション
参加してくださる先生方で、小グループに分かれ、実践レポートを聞いて気づいたことや、日々の自分自身の悩みなどを、各回のテーマに沿って話し合っていただきます。参加者は若手の先生方ですので、どんな小さな悩みや疑問も出していただき、次の田村先生のお話の冒頭でグループごとに質問事項として発表していただきます。
20:10〜20:40 田村先生による質疑応答&講座
最後に、各回のテーマに沿って、どのように単元・授業づくりを行なっていけば、子供たちに力をつけることができるのか、田村先生にお話をしていただきます。まず最初に、ブレイクアウト・セッションで、出てきた悩みや疑問にお答えいただいた上で、「ゴール」「導入」「展開」といった、各回のテーマに沿って「単元づくり・授業づくり」についてお話をしていただきます。
【参加費】
5,000円(3回セット受講のみ)
※本講座は全3回の連続講座です。各回単独での申込みはできません。
【参加方法】
「Zoom」を利用してオンラインで実施します。締め切り後、お申し込みいただいた方に開催前日までにZoom視聴用のURLリンクとパスワードを送らせていただきます。
【講師プロフィール】

田村 学(たむら・まなぶ)
國學院大学教授。元文部科学省視学官。1962年、新潟県生まれ。新潟県の小学校教諭、指導主事等を経て文部科学省の教科調査官(生活科・ 総合的な学習の時間)。2015年より同省、視学官となり、現行学習指導要領の改訂に尽力。告示後の2017年4月より現職。
下記よりお申し込みください(締め切りは4/7 13:00です)
↓ ↓ ↓
【主催】
小学館 教育編集室/みんなの教育技術