オンライン研修会「教師のための思考ツール活用法」開催のお知らせ
教育現場でも注目の考える力を伸ばす「思考ツール」の活用法を第一人者の黒上晴夫先生と小島亜華里先生から学びましょう!
いま教育現場では、子供たちの考える力を伸ばすために「思考ツール」を活用する授業が益々注目を集めています。思考ツールとは、考えることについての垣根を下げて、自分なりの考えをつくり出すことを助ける図式です。
「思考ツール」の第一人者・黒上晴夫先生(関西大学総合情報学部教授)と小島亜華里先生(奈良教育大学次世代教員養成センター・特任准教授)に、「思考ツール」の基本と授業活用アイデアを学びましょう。新年度に向けてさらに一歩先に行きたい先生向けの、90分のオンライン研修会です。

【イベント名称】
【みんなの教育技術オンライン研修会】教師のための「思考ツール」活用法
【対象】
全国の学校の先生方、教育関係者を対象としたセミナーですが、関心の高い保護者の皆様ほかどなたでもご参加いただけます。
【開催日時】
2022年3月26日(土)13:00~14:30
※2週間の見逃し配信あり
下記よりお申し込みください(締め切りは3/24 12:00です)
【参加費】
2,000円
【参加方法】
「Zoom」を利用してオンラインで実施します。締め切り後、お申し込みいただいた方に開催前日までにZoom視聴用のURLリンクとパスワードを送らせていただきます。
【プログラム予定】
13:00~13:05
趣旨説明、スケジュール説明
13:05~13:40
黒上晴夫先生 講座「思考ツールの目的と意味」
思考ツールは勝手に考えてくれる道具ではありません。考えをつくり出すためのアイデアを並べて見やすくするのがその目的です。つまりは計算用紙のようなものです。前半ではその意味について具体的にお伝えします。また思考ツールにともなう制約がかえってアイデアを生み出すのを促すことも体験していただく予定です。
13:40~14:20
小島亜華里先生 講座「授業での思考ツール活用のポイント」
後半は、思考ツールを授業のなかで活用するイメージを持っていただくために、実践的な体験を通して、活用する際に気をつけたいことなど、活用のポイントをおさえていきます。
14:20~14:30
まとめ&質疑応答 黒上先生×小島先生
リアルタイムで書き込んでいただいた参加者からのご質問にも時間の許す限りお答えします。
【プロフィール】

黒上晴夫(くろかみ・はるお)
関西大学総合情報学部教授。米国や豪州における授業研究を元に、2012年に「シンキングツール~考えることを教えたい~」を無料でweb公開。以来10年間に渡り、日本の教育界で、「思考ツール」の普及啓蒙に尽力した。学習指導要領改訂に関わる各種会議委員。おもな著書に、『考えるってこういうことか!「思考ツール」の授業』(小学館)、『名探偵コナンと伸ばす考える力!低学年』(監修)ほか多数あり。

小島亜華里(こじま・あかり)
奈良教育大学次世代教員養成センター・特任准教授。主に初等教育を対象に、思考を促すための授業づくりについて研究。子どもの思考力を育てるために、スキルと態度の2つの側面からどのようにアプローチすることができるのか、教育現場と連携しながら研究している。著書に、『シンキングツール~考えることを教えたい~』(共著)NPO法人学習創造フォーラム・刊、『名探偵コナンと伸ばす考える力!低学年』など多数。

(監/黒上晴夫 画/青山剛昌 著/小島亜華里、小学館刊)
https://www.shogakukan.co.jp/books/09253625
【主催】
小学館 教育編集室/みんなの教育技術