小学六年「指導要録」記入文例(2)行動の記録
教員が児童に対して適切な指導を行うための基礎資料であるとともに、外部への証明となる公簿としても重要な役割をもつ「指導要録」。そのうち行動の記録欄の具体的な記入文例を紹介します。
「行動の記録」欄記入文例
行動の記録

観点:基本的な生活習慣
記入文例
- 相手や時と場に応じた正しい言葉遣いに気を付け、進んであいさつすることができた。
- 時間を守ることの大切さを理解し、自らの行動で範を示し、友達にも声をかけていた。
観点:健康・体力の向上
記入文例
- 保健係として手洗い、うがいを励行しようと提案し、進んで友達に声をかけた。
- 運動委員長として、全校児童に外遊びをしようと放送で呼びかけ、体力向上を推進した。
観点:自主・自律
記入文例
- 社会の学習で政治に関心を示し、国会のしくみについて進んで自主学習を行っていた。
- 正しいと思っても実行しにくい心情を捉え、自分を律することを道徳ノートに書いた。
観点:責任感
記入文例
- 運動会の応援団長として、みんながひとつになれるよう自分から声を出す姿が見られた。
- 掃除の時間には自分から進んで掃除場所の様子を確認しながら活動する姿が見られた。
観点:創意工夫
記入文例
- 学級会では、友達の意見に耳を傾け、多様な意見のよさを見つけて新たな意見を出した。
- たてわり活動では、下学年が楽しめるような遊びやルールを考えながら活動を展開した。
観点:思いやり・協力
記入文例
- グループで困っている友達がいると、友達の様子を見ながら一緒に学習しようとした。
- 学級会では自分だけでなく、他の意見のよさを生かす話合いになるように発言した。
観点:生命尊重・自然愛護
記入文例
- 飼育委員会として、リモートの児童集会で小動物へのよりよい接し方について説明した。
- 総合的な学習の時間では、地域の川の汚染を取り上げ、自然環境について発表した。
観点:勤労・奉仕
記入文例
- 清掃活動では、清掃用具入れの整頓について、学級全員に注意していこうと促していた。
- 卒業に向けた奉仕活動では、進んでリーダーとなり、意欲的に活動を展開した。
観点:公正・公平
記入文例
構成/浅原孝子 イラスト/やひろきよみ
・