小学二年「指導要録」記入文例(2)行動の記録
教員が児童に対して適切な指導を行うための基礎資料であるとともに、外部への証明となる公簿としても重要な役割をもつ「指導要録」。そのうち行動の記録欄の具体的な記入文例を紹介します。
目次
行動の記録

観点:基本的な生活習慣
記入文例
- 誰に対しても、笑顔で気持ちのよいあいさつをすることができた。
- 話す人の方を見て、正しい姿勢で話をしっかり聞くことができた。
観点:健康・体力の向上
記入文例
- 給食の前には、自ら手指の消毒をするとともに、友達にも声をかけていた。
- 休み時間には、男女を問わず友達を誘って鬼ごっこなどの外遊びを楽しんでいた。
観点:自主・自律
記入文例
- 友達の意見を参考にして、理由を付けながら進んで自分の考えを発表していた。
- 日直当番の活動では、活動の手順を自分で考え、友達と力を合わせて行動していた。
観点:責任感
記入文例
- 自分の担当する掃除場所の掃除用具入れの片付けを進んで行っていた。
- 給食当番としての配膳や片付けの活動を手際よく進めることができた。
観点:創意工夫
記入文例
- フルーツバスケットのゲームでは、誰もが楽しめるようなルールを提案した。
- 生き物係として、生き物に関心をもってほしいと生き物新聞を作成した。
観点:思いやり・協力
記入文例
- 幼稚園児との交流会では、学校生活について優しく園児に教えていた。
- 誕生日係として、友達と協力して誕生日カードを作成する活動を行った。
観点:生命尊重・自然愛護
記入文例
- 自分のアサガオだけでなく、友達のアサガオの水やりも忘れずに行った。
- ウサギに興味をもち、高学年の飼育委員と一緒に世話をしていた。
観点:勤労・奉仕
記入文例
- 友達と声をかけ合って、校務員と一緒に校庭に落ちていたゴミ拾いを行った。
- 日直当番の活動では、教室の窓の開閉や電気の消灯などを忘れないで行った。
観点:公正・公平
記入文例
構成/浅原孝子 イラスト/terumi
・
・